awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

「FF16」は白人だらけだからボイコットするぞ!の声【肌の色が大事なのか?】

日本ではそういった声があがりませんが、海外は人種差別に対して過剰に意識してる嫌いがあります。
ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」でも、海外の黒人インタビュアーがGRRMに「なぜ主要なキャラクターは白人だらけなのか?」と、面と向かって質問までしてました。

海外ファンが集まるGOTのコミュニ―ティも、人種差別の話題が出ると、普段は和やかな雰囲気がガラッと変わって荒れ気味になってましたからね。
私なんかは「まぁた始まったemoji」と眺めていました。

今回、「FF16」にも人種差別があるという話が海外で出ました。
吉田Pさんは「ゲームの世界観が大事」と答えたらしいです。
ゲームは架空ではあっても中世欧州的な世界が舞台です。そこに様々な人種が登場するのは、違和感でしかないです。

人種差別に敏感な人らは、結局のところ、肌の色などの外見でしかモノを見てないって思いますよ。突き詰めれば、人間は中身なはずじゃないですか。
その土地に住まう人たちの物語を描くのに、何故人種の配慮が必要になるんでしょうか?

確かに白人至上主義という価値観は私も嫌いです。
他の人種が劣ってるような描き方も嫌いです。
昔、ハリウッド映画が散々やってきた、日本人を馬鹿にするような描写も嫌いです。海外では(特にアメリカ)自分らが散々他人種を貶め、笑いものにしてきたことで神経質にならざるを得ないんですよ。

逆に、人種を意識し過ぎるのは、人種差別という自分の根底にあるものを誤魔化す行為でしかないと思います。そして、わかった風を装う。

多様性と呼ばれて久しい時代、ならばどんな価値観であろうが尊重すべきです。自分の価値観を他者に押し付けてねじ伏せようとするのは、尊重ではありません。

海外の黒人さんの実況者で、FF16のデモ版をプレイしてる動画をいくつか見ました。皆、人種なんかに拘りなく楽しんでプレイしてました。
ゲームはリアルな生活から切り離し、主人公になり切れるんですよ。
黒人さんがクライヴになり切って戦っているのは悪いことですかね??

「ゴースト・オブ・ツシマ」では海外のプレイヤーは皆、境井仁になり切っていたと思いますよ。「サムライになってる♪」と。

黒人を優遇しましょう…も「差別」ですよ。
様々な登場人物の「人間」としてのドラマを肌の色や人種でやいのやいの言うのって、一番人種差別してるんじゃないかと思いますよ。

白人だらけのFF16を買いたくないなら買わなきゃいい。
無理やり黒人を主人公にし、違和感があって買いたくなければ買わなきゃいい。
買わない理由を声高に叫んで、周りにも押し付けるのは違うでしょ。

白人だらけで~と思うなら、勝手にすれば?

数年前、アジア人を目の敵にして襲撃してたアメリカ。更に遡り「9.11」後、アラブ系の人を襲撃しまくったことも忘れてるのか?
その状況に警笛を鳴らしたのは、第二次世界大戦時にナチスを真似た収容所に押し込められ、財産や市民権をも奪われ酷い目に遭った日系人だった。

今でさえ気を抜くとすぐ差別的な犯罪が生じる。そういうことを棚に上げて偉そうなこと言うんじゃないよ!







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ゴースト・オブ・ツシマ:初見の息子が音を上げそうになってる【番外】

息子に用事で電話をした際に、ゲームの話になった。
そしてすかさず「ツシマだっけ?あれ、ムズイよ!!挫けそうだ」と弱音を吐いた。ファミコン世代の息子にPS4を譲り、久しぶりにゲームをプレイしてる息子。



自分で買った「龍が如く0」は、一旦クリアしたらしく、その後にツシマもトライした模様。しかし、息子は剣や刀を使ってバトるゲームは初めて。
私は難易度を「易しい」にするか、それでも困難なら「戦闘負荷の軽減」を設定してプレイした方が良いとアドバイスしてましたが…。

どうやら、石川先生と政子殿の譚の序章でゲームオーバーばかりしてしまったらしい。確かに石川先生の”中山砦”は難しい。
壊れた鎧でHPも少ない中、あそこに突撃するのは厳しい。

そこで、”黄金寺”の近くの神社で御守を入手しなさいとアドバイスしました。敵を倒すと体力が少し回復する御守です。

息子は「死にそうになったら首斬られるしよぉ~…ムズすぎるよ、このゲーム」と愚痴り出してた。「私でもクリアできたんだから、慣れたら進められるよ」と励ましてはみたものの…。

「女の弟を助けるヤツはムズイの?」と訊いてきたので、「バトルはないけど、弟の居場所を探すために、隠れて蒙古の後を追わないとダメだよ。見つかるとゲームオーバーになる」と教えた。
ステルスに慣れてないと、難度が高めかもしれない。
政子殿の譚でお坊さんの後を追うのも大変だったらしいので、蒙古兵が沢山いる中でステルスするのは難儀かもね。

まぁ、実際にどういうプレイをしてるか見てないので、具体的なアドバイスもできないんですけどね。
なので、剣のバトルに慣れるため、ウィッチャーかアサクリ・オリジンズをまずプレイしたら良いんじゃない?と話したけども。

ただ、オリジンズは攻撃ボタンが「R1」とかなので、そのクセがついちゃうとツシマで操作する時に混乱しちゃう可能性はあるなぁ。
私がダクソ3やエルデンリングでR1を押すクセがついた後、ツシマで無駄に暗具飛ばしまくってるのと同じで(苦笑)









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ゲーム:「Lies of P」の体験版もプレイしてみたけど…

ソウルライクゲームの「Lies of P」
昨年から興味があって注目していました。体験版が出てるのでプレイ。

印象としては、まるっきりフロムゲーですね。特に「ブラッドボーン」
「ブラボ」経験者ならプレイしやすいのかな?



ぶっちゃけ、私のような下手っぴなプレイスキルだと厳しいですねー。

最初に3パターンのビルド(武器)から選びます。
私はバランス型(?)を選びました。
キャラの移動とかは違和感なく進められ、MOBは剣で防御してから反撃するって感じで進めました。

その防御してから反撃に移るのはチョッとトロいかなー。
あと、回避はブラボみたいなステップですね。
ローリングもできるけど、モッサリしてる。

MOBの動きもフロムゲーっぽい。

スタートは駅の中。
その駅の中から出られません(苦笑)

途中で武器を振り回している強MOBが!
その相手で詰まりました(笑)
敵の振り回す武器を回避しながら反撃し、すぐさま回避や防御してもダメージ食らう。相手は3連続攻撃もするので、剣で防御してるとスタミナが削れてしまう。

回避ばかりしてたら接近しにくいし。
相手が武器を振り回す前後の隙を突こうにも、なかなかそのタイミングで接近できないのよね。飛び道具とかあればなぁ~。

「ブラボ」が好きな人には良いかもねぇ~。
私には無理ですわ。

ツシマの場合、回避やパリィの後に素早く反撃できるから、そのスピードに慣れちゃってるとモタモタしてテンポよく動けない感じがした。

駅から出られず、完全にお手上げ(苦笑)
初っ端から、どん詰まりしちゃった。

チュートリアルの最中に詰まったので、ゲーム自体の良し悪しは判断できません。腕に覚えのある方はチャレンジしてみると良いと思います。
婆ちゃんには無理でした。


【余談】
再度プレイしてるツシマですが、パーフェクトパリィ(受け流し)を成功させる頻度を上げるチャレンジしてます。
3年前はやみくもに攻撃を仕掛けていくことに必死で、パーフェクトパリィをする技量も余裕もなかったですからねぇ。

…と言いつつ、蹴りの頻度が上がってた(笑)











★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★