awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

「王たちの化身vsラダゴン」という動画を見た

私個人はアルター高原に到着した時点で”無期限休止”をしました。
PS4でプレイしたのですが、PS5にデーター移行をしないまま初期化し、プレステ本体は息子に譲りました。
ソフトは持ってるんですけどね。



もしも「エルデンリング」を再開するにせよ、最初からになっちゃいます(苦笑)

そのため、再開する気力はほぼなし。

当然、ラダゴンとの対峙は未経験なのですが、「王たちの化身vsラダゴン」という動画を興味本位で見てみました。


ちなみに、私は「ダクソ3」の本編はクリアしたので「王たちの化身」との戦いも経験済み。裏ボスと言われてる「無名の王」より悪戦苦闘しなかったものの、やはり厳しい戦いでした。

「王たちの化身」は、後に背景を知って思い入れが強くなったボスです。
前半はダクソをプレイしていたプレイヤーを表現してるらしく、それで様々な攻撃をしてきてたとか。
そしてダクソシリーズのプレイ経験者は、後半に流れてくる曲に「これは…」と気づくそうですね。一作目のラスボスの時に流れた曲だそうで。

王たちの化身との初戦、戦の残骸が残るような場にボスは篝火の前で座っていました。一作目のラスボスと同じ姿でプレイヤーを待ってたそうです。

シリーズ最後ということで「王たちの化身」には色んな意味を込めてたみたいですね。それを知って、私は感慨深くなりました。
…なので、動画を見てた時は、ポッと出のラダゴンより王たちの化身を応援してしまいました(苦笑)
思い入れの違いもありますからね。

私が感じたラダゴンと王たちの化身の違い…
ラダゴンは範囲攻撃やワープを駆使し、プレイヤーが距離を取らざるを得ないような戦いにくさを強いてるように見えました。
一方、王たちの化身は正面から戦えるボスだった。

コメントを見てると、やはり王たちの化身の方が(物語の背景的にも)優れたボスであったことを書いてる人が多い。
エルデンリングでは戦技の種類が多く戦術の幅が増えたにせよ、面白さに繋がっていたのかどうかはわからないですね。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

FF16:息子曰く「これじゃない」

一か月ほど前の話になりますが、こちらの新居を見るついでに、早いお盆休みに入ったとかで遊びに来た息子。
そして初めてプレステ5を拝み、「おっファイナルファンタジー16だ!」と興味深げにしてた。
FF16の評判はネットで知ってた模様。

「賛否両論だってね」と。



私個人の感想も話したけど、プレステで録画しといたプレイ動画を見せてみた。
息子にしてみたら、親のゲームプレイを見るのも初めて。

見せたのはオーディン戦。
「ほとんどムービーだよ」と念を押しておいたわ(笑)

プレイ動画を見てた息子、「これがファイナルファンタジー??」と言い出したんですよ。私は「え?ファイナルファンタジーだよ?」と言うと、チョッと訝しげになってた。
で、「ファイナルファンタジーじゃないだろ?全然違う」だって。

どうも「これじゃない」感があったらしい。

FFは息子がまだまだチビッ子の頃に発売し出したゲームですが、学生時代に友達の家でプレイした経験があるっぽい。

私は「昔と今では違って当然でしょ?プレステ5のゲームなんだし」と言ったけど、「RPGじゃないだろ?バトルもこういうのじゃない」って言ってた。
確かにRPG要素はないに等しいか。
それに「仲間がいない」とも言ってましたね。

仲間??
隠れ家にいるんだけど、それとは違うんか…。

私はまったくFFを知らんので「これがFFなんだろう」と思っていたんですが、どうやら違うみたいですね。
過去作からのファンがどう受け止めたかは、何となく想像できます。

息子は「賛否両論になるのも納得だなぁ~」と言っておりました。
FF未経験の私は過去作との比較はできませんから、どっちかというと肯定的に受け取れたのかもしれないですね。



吉田Pさん、自分が作るFFは過去作に囚われないということで、ゲームの形態自体を破壊したのかもしれません。
クリスタルを破壊するのは、その象徴だったのかな?

クライヴが世界を混乱に導き「大罪人」と呼ばれ蔑まれようとも尚、自分の信念に従っていく様は、FF16らしい主人公だとも言える。


DLCが出るの?


どうもDLCが出るみたいだね…っていう話。
個人的には「出さなきゃダメだろぅ?」って思いますよ。

少なくともヴィヴィアンの依頼で発生したサブクエスト「禁書」の件で出てきた謎の男について触れて欲しいわね。
「また会うことがあるだろう」って意味深なことを言い、姿を消したから。
あいつは何者だ?と疑問を持たせながら、それで終わりにしちゃダメだと思うわ。

それと、溜まりまくった素材で作れるクラフトも増やして欲しい!
ギルも使い道がなくて貯まる一方。

発売から約2か月半ですけど、メインのクリア率は40%を超えてます(じわじわと伸びてますね)

但し、その人ら全員がDLCまでプレイすることはないでしょう。
ツシマもメイン(仁之道)のクリア率は高い方だったけど、「壱岐之譚」のクリア率は数パーセントよ。まぁ、そういうものなんだろうね。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

FF16:アップデートでクライヴのコスチュームが追加されてたけど…

2回目のアップデートですかね?
今日、途中までやっていたところからプレイを再開しようかと思ったら、アプデが開始されました。
不具合などの修正なんだろう…と思ったら、新しい機能が追加されてた。

着せ替えを楽しめるレベルじゃなかった


まず、クライヴのコスチュームが変更できるようになってた。
たった一着だけってのは、正直ガックリ。
他には、トルガル、ジル、ジョシュア、チョコボも変更できます。



クライヴはイフリートみたいなデザイン。
ジルのコスチュームは可愛いですよ。ジョシュアのコスチュームは、何か地味なので変更しなかった。

ただ、ムービーの一部では反映されません。出来上がった「ムービー」ということで、システムとして反映されないようになってるからなんでしょうけどね。
ツシマやウィッチャーみたいに装備変更を前提とした作りになってなくて、急遽追加した機能なのかも…。

なので、オマケみたいなもんですね。
性能が上がるとか、そういったのもないですし。
フォトモードにしろ、コスの変更にしろ「とりあえず設けました」レベルで面白味はさほど感じません。

ツシマのフォトモードは、PS4の時点であのレベルなのよ?
FF16はPS5専用のゲームにしちゃお粗末過ぎやしませんか?



で、「オニオンソード」とかいう剣も頂けるようになってました。
黄色くて玩具みたいな剣ですね。
何かのゲームに関連してんのかな?
だって、あまりにも玩具みたいな剣なんだもん。

剣の外観変更できるのは嬉しい


それと、使用する剣の外観を替えることができるようになってました。
私は「ゴッターダメルン」の威力のまま、他の剣の外観に変更してみました。
せっかく作った他の剣は僅かしか使用しないままお蔵入りになるだけ。コレクション的に作ってはいましたけど「どうせ使わんしな」ってなってた。

それぞれの剣のデザインも大きな画面でじっくり見られます。
これは嬉しい機能追加ですね。
気に入ったデザインに替えられるのは良いと思いますよ。


日本刀「マサムネ」の外観にしてみたemoji

ちなみに、マサムネはウォールードの石塔の傍にある箱から入手できますよぉ。
灰の大陸に上陸後、ガブと2人で妊婦さんがいた村へ辿り着く前に差し掛かる、沼から少し脇に入った場所に石塔があります。

他の変更点は知らん。
何がアップデートしたかは不明。
いちいち公式サイトで確認もしません。面倒だから(苦笑)

発売直後の勢いはなくなってるところでのアップデート。
オマケ程度のコスチューム変更が呼び水になるとは思いませんけどね。クラフト要素をもう少し考えて欲しかったです。
オープンワールドゲームじゃなくても、同じ一本道のダクソみたいに武器や装備が色々入手できれば探索も楽しめるのに。

廃屋や廃村の中を探索して箱を見つけても、溜まる一方の素材しか得られなくて張り合いないわ。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★