awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

GIMPで合成加工:バイキングの音楽聴きながらサイバーパンクな合成加工をする(苦笑)

音楽を聴きながら世界観のイメージを捻り出してます。
合成加工と言っても型にハメるだけではなく、世界観を表現することも重要な要素です。既存の画像を組み合わせるだけ…ってわけじゃない。

最近はバイキング(セルティック)の音楽にハマり、合成加工では近未来にハマってました。まるっきり異なる世界観ですねけどね(笑)
バイキングも合成加工してますけど、画像をCC0で色々探してるところです。



近未来ですと、やはり紫色が基調になりますね。
ネオンなんかをイメージしますし。



サイバーパンクなどの近未来は「光」が重要になりますので、キッチリと明暗はつけないとダメです。光に照らされてるような加工ですね。



あとはポスター風にしたもの。




ついでに、バイキング。










★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

FF16:アラ還ばあちゃん、アーケードモードに挑んでみた

私は「FF16」を”ストーリーフォーカス”でプレイしてました。
バトル重視でもないですからね。ストーリーを楽しもうって思ってるのに、何度もリトライなんてなったら萎えるもん。



それと初見時はイマイチ操作方法がわかってなかったですし。
なので、自動で回避してくれるアイテムを使ってました(オートドッジは全ての攻撃を回避してくれるとは限らんが)

周回してる間に攻撃操作にも少し慣れ、隠れ家にある石塔の中の「アーケードモード」にも挑戦してみました。



アーケードモードは強制的に”アクションフォーカス”になります。
アイテムにも制限がかけられ、自動回避等のお助けアイテムは使えません。

クライヴのレベルも、該当エリアの標準レベルに下げられます。装備もレベルに沿ったものとなりす。

まず、この「アーケードモード」では、途中でポーションは配置されてないんですよ。ですから、所有してる数のポーションでやり繰りしないとダメ。
その辺も厳しいですね。

とりあえず最序盤3つをやってみた。
ベネディクタとのバトルまで、雑魚とのバトルが多いじゃないですか。強MOBも配置されてるし。
あれが何気に厄介ですよね。ポーションを消費しないようにしないと。

んで、一応3つ全部「S」になれました。



「アーケードモード」でもHPが+500になるアイテムが使えるので、守りのアイテムと併用して、ポーションの節約に努めてます(苦笑)

んん~、どこら辺までやれるかはわかんないなぁ。
まぁとりあえず、他にプレイしたいゲームがないので挑戦してみた…ということでした(苦笑)









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

(最近、カツサンドにハマってる私の)GIMPで合成加工【意味不なタイトル】

ブログ更新を滞らせないための合成加工画晒し(苦笑)
創作スイッチが入ると止まらない。
最近は、やたら合成加工しまくってます。
創造力は大事。



今はAI生成画とのコラボって感じ。そのうち、AIも複数枚の画像を組み合わせて合成加工するまでに成長するのかしらね?


これは写真同士の合成加工です。
素敵なカップルの写真。好きですね、こういうの。


フロムソフトウェアのゲームに出てきそうな強MOB風味にしてみた。
ボスではないところがポイント。
フロムゲーは、こういう敵がゴロゴロ出てくるからね。


ボスならこんな感じかなぁ?ということで。
翼には炎の写真を合成してます。


何かのアニメっぽい感じのキャラですねー(AI生成画です)
ストリートファイターにでも出てそうな感じかな?


スチームパンクです。
色調や彩度を合わせるのが少し大変だったかな。
人物もAI生成画です。


合成加工の方向性がバラバラですけど、既存の画像から自分なりの世界観を作り出すのが楽しいんですよ。

何度も言いますけど、GIMP使いであろうが、ここまでできます。









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★