awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

【アラ還】簡易・知能指数テストをやってみた

学生の頃、受けたことがある「知能指数テスト」
当時、自分はどれくらいの知能指数があるのかは知りませんでしたけどね(苦笑)



頭の良し悪しで語られがちな「知能指数」
しかし、この歳(60歳超え)になると頭の良し悪しではなく、頭は動いてるのか?ということが気になります。
物忘れが生じたりね。
「あれよ、あれ…あれは何て言うんだっけ?出てこなぁ~~い」なんてことは日常茶飯事。集中力も低下していきますし。

――ということで、軽い気持ちでトライしてみました。

結果!!
正確な数値ではありませんが、100は超えてました。
問題は法則から導き出す答えや、図形が多かったです。


今回、テストをさせて頂いたサイトはhttp://www.iqiq.jp/pc/

「知能指数テストってこういう問題なんだっけ??」と、最初は面食らいましたよ。まぁとりあえず、頭はまだ動いてるようです(笑)



私の母は60代終盤で認知症が発症しまして、最終的に身内のことすらわからなくなるまでになりました。「認知症」と診断される前から、どこか変だなという言動は見受けられましたからね。
そして長年施設で過ごしていた母ですが、先日老衰で亡くなりました。
そういうこともあって、私自身も認知症になる要素があるかもしれないと心配してるところです(父は頭の衰えが多少あるものの、しっかりしてますので会話は成り立ちます。御歳91で健在)









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ゲーム「テイルズ オブ アライズ」…アニメだ

購入しましたよ「テイルズオブアライズ」
DLCのコード入りのヤツです。
ストーリーが素晴らしい!って評価でしたし、「んん~、どうしようかなぁ」と思いつつも購入しました。
所謂「JRPG」のゲームは初めてですし。

実は、買った後、しばらく放置してました(苦笑)



ゲーム歴が浅い婆ちゃんは、ゲームに関しては常に「初体験」です。
何がどう違うのかまったくわかってない。
ここ2年でオープンワールドゲームには慣れてきたところですが。

買ったのに2週間も封を開けずにいましたが、さすがにプレイをしてみました。
体験版はゲーム的に進行していた箇所だったんですね。

物語の冒頭から丁寧に描いてる印象です。
ただ、「アニメを見てるみたい」って感じになって、素でゲームであることを忘れそうになってました(苦笑)

このゲームもムービー過多か??

最序盤のプレイ操作は移動が主ですね。
バトルもあるんですけど、やはり操作方法が飲み込めない…。難易度は「ストーリー」なので、適当にポチポチ押しても何とかなるけど。

それにしても、チュートリアルの字の小ささよ…。
老眼にはキツイわ。
まぁ、読んでも意味がよくわからんのですが(笑)

ミニマップがあるのは有難い反面、久しぶりに画面の右上を見ながら移動。色々と表示されてるので、見辛いかなぁ。目が疲れるわ。

んで、敵と遭遇すると、癖ですぐ戦闘用の操作をしちゃうわ。
「バトル開始!」みたいなスタンバイの画面になるまで待たなきゃならんわけね。あ~、戸惑いまくるわ。

今は、何かの村?(隠れ家のある場所)に来ました。
サブクエストで向かう方向がわかりにくかったんですけど…。

ストーリー的に「起」の部分ですが、あまり掴みが良いとは言えないかな?
どことなく「バイオミュータント」の時に感じたダルさと同じ感覚。
批判めいた意見の多い「FF16」は、その辺が上手かった(掴みだけは良い…と言われてるけどね)

なるほど。
体験版がゲームの冒頭じゃなかったのは、最序盤はダルい展開だからかもしれないね。「この先はどうなるんだろう?」と惹き付けるものがない。
でも、物語が進むにつれ惹き付けていくんでしょう。

最序盤をプレイしてますが、あまり積極的になってないですね。
たまにプレイする程度になるかも。

あと余談ですけど、プレステに入れてるゲームってホームの表示時にもテーマ曲が流れるじゃないですか。
「テイルズオブアライズ」の音楽の音量がデカく、なんかうるさく感じるのよ…。
んで、タイトル表示前はいつもあのムービーが流れるのかしらね??

若者向けよな…って痛感するゲームですね。
「竜が如く」を楽しんでる息子に譲ろうかと思ったけど、息子はPS5を持ってないんだったわ。










★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

FF16:未だにプレイ。アーケードモードに挑戦中

ちょっと私事で忙しくしていて、久しぶりの更新になりますねぇ。

で、ゲームの方ですけど、なんやかんやで結構FF16に取り掛かってる私(苦笑)
やりたいゲームもないしな…ってことで、ゲーム内のチャレンジ要素をポチポチやってます。批判めいた意見も見るゲームですけど、プレイのしやすさはありますからね。

オープンワールドゲームではないのに、比較的マップは広いですよね。
最近、新しいゲームをやってみても、3D酔いに見舞われることが続いてます。ですから私にとって、酔わないゲームは有難いんです。

ちょっとクライヴに情が移ってきた(笑)



攻略の方を繰り返すばかりじゃ飽きるので、石塔のアーケードモードに挑戦してます。攻略は「ストーリーフォーカス」でプレイしてます。
時間を掛けてプレイするうち、召喚獣のアビリティ操作にも慣れてきまして、アーケードモードの「アクションフォーカス」で腕試しといったところ。

まだ序盤の部分なので何とかなってますけども…。

攻略中の移動時(MOBとのバトル後)にポーションを補充できるのは、ストーリーフォーカスだからなのかな?
アーケードモードではポーションの補充はないので、持ち分を切らせないようにしないといけないってのが大変。
今はポーション:4、ハイポーション:3、まもりの薬:2でスタートです。

今回はフェニックスゲート跡地に挑戦。
中では色んな敵が出てくるので、ポーション切れが生じるのでは?と、ちょっと自信がなかったです。

© 2023 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

なかなか「R1」での回避は慣れませんねぇ。
ゲーム慣れした人は、R1に人差し指、R2に中指を置いてるんですかね?
私はどっちも人差し指で押すので、アビリティ発動させるためにR2の方へ置きっぱなし。だから、咄嗟にR1を押せないわ(笑)

次のエリアは、「マザークリスタル・ドレイクヘッド」です。
あそこも大変ですよねー。
何が大変かって、私の場合はポーションの温存なのよ。
確か、巨人みたいなボスは範囲攻撃もするでしょう?
避けられないから厳しいなぁ。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★