awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

FF16:DLC「The RisingTide 《海の慟哭》 」リヴァイアサン大変だったよぉ~

DLC第二弾の舞台になる場所、すっごく綺麗。
本編とは違って、温かみのある村に着きました。
こういうの待ってたのよ♪
力入れてくれてた感がある。



そして、新しめの魔物も登場。
「トンベリ」がぁ~!
FF15ではカッチカチに硬くて大変だったから、戦う前から苦手意識が…。でもFF16のトンベリは、あそこまで硬くはなかった。
かなりデカいトンベリもいました。

トンベリって、FFではお馴染みの敵なの??

vsリヴァイアサン…辛かった…


ストーリーはネタバレになるので割愛しますが、このゲームで唯一、何度もリトライを強いられたわ。
クライヴが「失敗した」と嘆く状態になったら、どう足掻こうがゲームオーバーになっちゃうんですよ。



クライヴは顕現していて、イフリートになってます。
本編でも、ここまでガッツリとイフリートで戦ったことなかったと思う。
だいたい「□」「R1」押せっていうバトルが多かった。

リヴァイアサンのHPが半分近くになると、球体の中に入ってガードするんですよ。その球体を制限時間内に破壊しないと失敗扱いになり、大波に呑まれるシーンとなってゲームオーバーになります。

だから先へ進むには、なにがなんでも破壊を成功させなきゃならない。
球体が水面を滑ってイフリートから距離を離す場面もあり、しかも水の攻撃も食らう。一筋縄ではいかないんですよ。

どうしたら成功するんだろうと頭を抱えてしまいました。
何がダメなんだ?
どうしたらいいんだ?…と。

「詰まったかも」って本当にそう思った。
適当に攻撃しててもダメなんですよ。
イフリートのアビリティを駆使しないと、時間切れは確実ですよ。

イフリートのアビリティって本編ではそんなに使用する機会ってなかったから、細かしいことはわかんないままだった。なので、改めてチェックしたわ。

何度リトライしたかわかりませんが、なんとか残り時間が切れる寸前に球体破壊できて突破できた。
でも、一難去ってまた一難。その後のバトルも厳しかったですね。
範囲攻撃でバンバン被ダメ食らってHPがガツガツ削られる。
一回、ゲームオーバーになってしまった。
ゲーム自体の最後のバトルだからって……厳しすぎでしょう。

ストーリーフォーカスなのに、結末まで辿り着けず、話がここで終わるじゃん…ってマジでそう思ったわ。
これでもアクションフォーカスより優しくされてるのかしらね?
ちなみに、サポートアクセの自動攻撃は頼らない方がいいですよ。いつまで経っても球体の破壊ができず、ゲームオーバーを繰り返す羽目になるでしょう。

© SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

心折れる人出るんじゃなかろうか。
私は折れそうになった(苦笑)
リヴァイアサンのHPバーを見ればわかるけど、減らないんですよ。
ガチガチに硬いってわかる。
一方のイフリートはアホみたいにガンガンHPを削られる。

フィニッシュのムービー見たら、最初っからそれやっときゃいいじゃん…ってなりますよ。散々リトライさせられ、HPカツカツにされた上でそんなの見せられたら、疲れがドッと出たわ(笑)
これなら、イフリートのアビリティも色々用意しとけばいいのに。
戦術も何もあったもんじゃねぇわ。

アクションゲーム歴5年を迎え、還暦過ぎたババアのクソ意地でございます。
△□〇ボタン連打よ。指をテキパキと動かせないっちゅ~ぅの。

もう、このバトルはやりたくないわemoji
敵だけ楽しそう――なバトルはうんざり。

サブクエストも割と多くて、これは日を改めて取り掛かります。
第一弾のDLCよりは、ボリュームありますよ。









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

FF16:DLC第二弾「The RisingTide 《海の慟哭》 」操作でアタフタ

今年に入ってから話題の新作が目白押しで、もうすっかり忘れ去られてるようなゲーム「FF16」ですけどね(苦笑)
去年は私のゲームライフを「FF16」で食い繋いでいたようなもんですemoji

本編のクリア率は45%超えてますけど、第一弾のDLCは6%ぐらいの人しか取り掛かってません!!
この第二弾はどれくらいの人がプレイするのやら(苦笑)

私の場合、FF16のDLCをプレイするため「ドラゴンズドグマ2」をクリアさせた!と言っても過言じゃないのだ。
「ばあちゃんっ!そこまでして…」と、吉田Pさんに褒めてもらいたいのだ(ずんだもん口調で)



今年に入ってからは「FF15」と「ドラゴンズドグマ2」しかプレイしてません。
最近はパーティでゾロゾロと動くゲームばかりしてたので、無感情で素っ気ないクライヴに再会するのもまた良いものですねぇ。

で、DLCをスタートさせようと思ったけど、操作を忘れてしまってる(汗)
一応、マーサの宿付近にいる雑魚敵を相手にしたんですけど「アビリティ発動ってどこを押せばいいんだっけ??」となってしまった。

操作感覚を忘れてるのはマズい。

それでなくとも、DLCの敵って難度が上がってるし。
たった4ヶ月で忘れちゃってるなんて…加齢の賜物なのかしらね?(苦笑)
FF15の操作も含めてゴッチャになってるのよ、マジで。

ゲームの操作って、ある種、無意識に指が動かないとダメじゃん?
なので、ヤヴァいです。

そう考えると、ゲーム実況者とか色んなゲームを短期間でプレイできてるんだから凄いよねぇ~。切り替えが早いんだわなぁ。

とりあえず隠れ家の石塔で練習して、操作に慣れた頃合いでDLCに取り掛かろうと思います。
ドラゴンズドグマ2の後だからか、FF16のグラフィックがとっても綺麗に見える。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ドラゴンズドグマ2:ブツブツ文句言いながらクリアした。そして感想は…

発売日から始め、25日経過でクリアしました。
最初は3D酔い気味になって「これはプレイを続けられないんじゃないか?」と危惧しましたが、カメラの調整をしたり、多少慣れてきたからか続けられました。



ゲーム最序盤は、とにかく戸惑うことばかり。
過去作をやっていないし、システムをある程度理解するまで大変だったわ(今でもよくわかってないかも)

何より「不便さを楽しむゲーム」であることを知らなかったので、その不便さにイライラしたり、萎えまくったり。
でもプレイを続けるうちに、不便さもある程度は慣れてくるものなんだね。面倒くさい感覚はずっとあったけど(笑)
ちなみに、アイテムを使ってファストトラベルした回数は5回だった。

まぁ、とにかくクリアはできた。
”通常エンディング”らしいんですけど、トロフィー取得率は10%程度なんですね。
随分低いなぁ。”真エンディング”を迎える人の方が多いから??

私は”真エンディング”がある裏世界とやらに行ける方法は知らないからなぁ。塔でドラゴンと向き合ってる時も「へ?どうすんの??」って、しばらく面と向かって突っ立ってたわ。
ドラゴンは同じことを繰り返し喋ってるだけだし、ここでバトルなのか?と思って試しに大杖でピンピン魔法を撃ったら、ようやく次の展開に進んだ(笑)

NG+をやるなら、取りこぼしていたことをやりたいわ。
なんせ、アイテム(仮面)を貰い損ねて舞踏会に行けなかったので。クエを終わらせた後、再度話しかけなかったからかな?
あと、お金がもったいなくて、大人なお店で遊べなかったし(笑)

あ、温泉には入りました。煙がモヤモヤと隠してるのが何とも…。パンツのまま入っても良かったのよ?
入浴中は、ゲーム録画禁止なんですね。
ツシマの仁さんが温泉入る時、お尻が見えてたのはレイティングが「Z」だったからなのかなemoji

感想



ストーリーは、かなりガッカリでしたよ。
期待してたのにな。
メインは探りを入れたり、物を取ってきたりっていう、コソコソやってることが多かった気がするわ。あそこの坊ちゃん、結局どうしたのかしらね?
真エンディングの方でわかるのかな?

チマチマとサブクエをやってると、メインストーリーがボヤケちゃいますよ。「何がどうした?」って展開で、よくわかんないうちにエンディングだった。

なんか、長々と移動して、その最中にワチャワチャなバトルの繰り返しって記憶しかない。敵も種類が少ないんじゃない?

そりゃ、ファストトラベルさせないわ。だってエリア間をサッと移動出来たら、スッカスカなゲームになっちゃうもんねぇ。

個人的には、”ポーン”というシステムが面白かったです。
サポートポーンを入れ替えで解雇する時は、寂しかったりしますね。レベルが合わなくなって、泣く泣く解雇ですからね。
気に入らずに解雇…ってことはなかった。

そうそう、うちのポーンは「竜憑き」にならなかったですよ。無事にラストを迎えることができました。
やはりオフラインだから、感染しにくかったのかしら?

©CAPCOM

ラスボス戦、息切ればかりでイラッイラemoji
まぁ初戦で勝てたし、ソーサラーで成し遂げたわって感じ。
ポーンたちも瀕死にならずに済んで良かった。


「FF16」のDLC第二弾をプレイし終え、気が向いたらNG+をやるかもしれないです。その時に、”真エンディング”を取り掛かろうかな…と思います。

それにしても、FF16といい「理」がどうのこうのって展開が多いなぁ。
神話的なファンタジーには不可欠なのかしら?
ダクソの世界は、幾重にも重なった螺旋のように巡る「理」に呑まれてるって感じですね。それが悲壮さを感じさせる所以なのかも。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★