awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

MGSはゲームの域を超えたものになるはずだったと思う

私は小島監督の信者になるほど、MGSをプレーしてません。
クリアできたゲームは「MGS3」「MGS4」「MGS V:GZ」だけですし(苦笑)

私がプレーするには無理な作品の方が多いです。
勿論、初期作品はまったく知りません。

しかし、このゲームのストーリーには興味を抱きまして、時間をかけて「MGS1」からストーリーを追ったり、シリーズの年表を見たりして、だいたい把握しました。

「MGS V:TPP」は結末が中途半端で未完成という風なことも知りましたが、TPPは近年流行のオープンワールドに固執したがために、時間と予算が足りなくなったのかもしれません。
実にもったいない。


映画ではなく、ゲームだからこそ成立する結末がある


もしかすると、初期作品からやってきたプレーヤーにとって、不条理な結末になるはずだったのかもしれないですね。
完成していたらゲームの域を超える大作になっていたのかも。

初期作品から主人公は「ソリッド・スネーク」で、最初の敵キャラがビッグボスだったようですね。アウターヘイブンでの戦いなのかな?
プレーヤーは必死にビッグボスを倒しにかかったはず。

ところが、TPPでそのビッグボスに焦点を当てていました。
彼はビッグボスの影武者「ヴェノム・スネーク」だそうですが、プレーヤーはそのヴェノムに思い切り感情移入してるわけです。

彼が「ビッグボス」となった経緯、そして苦悩も知ってる。
そんな彼とソリッドが戦う場面までゲームに盛り込んでいたとしたら?
プレーヤーはヴェノム・スネークで戦います。
勝つことはない戦いです。
どんなに頑張っても勝てません。
勝てたとしてもタイムパラドックスで戻されてしまうでしょう。

プレーヤーが懸命に築き上げたマザーベース。
一心同体みたいな気分になっていたヴェノム・スネーク。
しかし、それが無になる瞬間。

同じ戦いでも違うものになる。
正義って一体何なのか?
たぶん、小島監督はそれを投げかけたかったのだと思います。

戦争ってそういうものだからです。
立ち位置で変わってしまう。
第二次世界大戦でアメリカが広島・長崎に原爆を投下したこと。アメリカ人は「正義」だと信じたい気持ちでしょう。
「戦争を早く終わらせ、自国の兵士の犠牲をあれ以上増やさずに済んだ」

けれどそのために、非武装の市民を大量に犠牲にしました。

あの原爆投下こそが冷戦の口火を切ったのです。
第二次世界大戦、そして東西冷戦は綺麗に線引きされてるわけじゃありません。歴史は繋がっているものです。

小島監督もそれを知っているでしょうが、タブーぎりぎりのところまでしか触れられずにいたと思います。

米ソ対立の構図は第二次世界大戦中に生まれてた


ソ連とアメリカが同盟国?
ヤルタ会談でアメリカがソ連に対日戦への参戦を促した目的は何か?
米ソはテーブルの上で握手し、テーブルの下では銃を突きつけ合ってたとも言われてます。両国とも当時は世界の覇権を狙っていたからです。

原爆はアメリカの強さをソ連に見せ付ける目的もありました。
ドイツが敗北し、ソ連が対日戦に参戦する時期が早まり、アメリカは慌てました。満足な核実験もしないまま、日本に投下。

原爆投下予定地域は予め決められていた。
ですから、その地域は空爆をしませんでした。
建物の破壊影響も知る必要があったからです。

ソ連はアメリカの原爆投下を見せ付けられ、対抗するために急いで核開発を行いました。やがて爆弾ではなくミサイルに搭載できるものが出来上がった。

「MGS3」の時代背景は、まさにそれ。

ザ・ボスが言っていた「相対敵」
アメリカにとって、第二次世界大戦では手を組んでいたソ連と中国がそうです。
共産主義者に政治中枢を支配されていたことに気づいたアメリカは、ヒステリックに赤狩りを始めた。

これらをMGSでは、ゼロとビッグボスの関係に置き換えたという風に思えます。

ソリッドとヴェノムの戦いは、言わば「代理戦争」ということになります。
初期作品ではプレーヤーにソリッドとして戦わせ、TPPではヴェノムとして戦わせる予定だったのかなぁ?と。

戦いの結果は既にわかってる。
それでもプレーヤーはヴェノムとして戦わなければならない。
MGSをやってきたなら、ソリッドは敵として見られない。
だけどヴェノムにも感情移入している。
そんな理不尽さを体験させたとしたなら、私はゲームを超えたものになっただろうに・・・と思います。

カタルシスはない結末。
本来、戦争にカタルシスなんて有り得ません。

私はTPPがそこまで描き入れられずに終わったことを残念に思います。

「勝利への讃歌」がチョイスされた理由は?


それと、「MGS4」から流れてる(?)映画「死刑台のメロディ」の曲。私はその映画を見たことがありますが、「冤罪」だけの問題ではありません。
権力者によるコントロールで、意図的に処刑したことが問題なのです。
その事件のあった時代背景も当然影響してのことですが、二人は「見せしめ」として処刑されました。

逮捕した警察官が処刑の判決を下すわけじゃありません。当然裁判があります。
権力者は証言者を操作し、死刑判決に至らせました。
私はそういったことの恐ろしさを感じた映画でした。

誰かが何かの目的で「命」を利用する。

ゼロとビッグボスはそれをやったのです。
ヴェノム、ソリッド、リキッド、ソリダス・・・彼らは利用された「命」です。
ザ・ボスは国家に利用され続けた「命」
戦争も兵士の命を利用します。
「MGS4」のPMCも”カエル”も何ら変わりません。
ですから、そういう観点であの曲をチョイスしたのかな?と私は思いました。



・・・最近、MGS関連の記事ばかり書いておるわい(笑)
「GOT」が終わっちゃったからねぇ~。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

MGS V:GZの良さをTPPに活かして欲しかったかな

以前、「MGS VのTPPは私に合わない」という記事を書きました。
PWのようなマザーベースを建設する流れも汲んでるのがTPPですよね?
私はそのマザーベースの建設のやり方がわからんのですよ。
ミッションの出先で色々回収はしてましたけどね。

意味すらわからぬまま、せっせとお花摘みもしたりしてましたが(笑)
「とりあえず、キラリンと光るので摘んどきゃいいんかい?」と。



超個人的なことを書きますと、「MGS V」は画面の文字が小さくて見えないんですよねー。テレビに接続し、離れてプレーしてるってのもあるけど「乱視」なんです、私。
「何が書いてあるのか読めない」

いちいちテレビ画面に近づいて、ミッション内容や操作内容を確認しなきゃならないという面倒くささ。

TPPは一応、「ハニービーを探せ」みたいなミッションまではやったんですよ、これでも(苦笑)
それで感じたのは、
  • 移動距離が長すぎ。
  • 岩場を登ろうとしても、登れる岩と無理な岩が予め設定されていて「自由なルートでの潜入」とは言い切れないこと。「ここもダメなのか」ってイラッとくる。
  • ひたすらソ連兵。道中で遭遇する連中はソ連兵しかいない。飽きる。
  • オープンワールドだけど、結局、制限付き。

やはり当初予想した通り、TPPで登場するビッグボスは「ビッグボス」ではないようですね。
そもそもビッグボスならロシア語を知ってますからね(MGS3でソコロフにロシア語が上手いと褒められてた)
ロシア語を理解できてない時点で、まぁビッグボスじゃないことは明白。

で、本物のビッグボスが登場してたGZ。
このゲームは基地を中心としたオープンワールドです。
ゲームは基地内で展開しますが、その閉鎖的なオープンワールドの方がMGSらしいかなぁ~?と思えました。

逃げ場がない状況はプレーをするにも凄く難しいんですけど、潜入の緊張感という意味ではGZの方が格段に上ですね。
ストーリーを考えずゲームだけを見たら、私は「GZ」の方が面白いと思います。

サブミッションは同じ基地が舞台でも昼間だったりして、メインミッションとはまた違う難しさもあったり。
GZってTPP前の「お試し」みたいな位置付けなのがもったいないですね。

あと欲を言えば、TPPにも「MGS4」みたいな、ソ連軍に対抗してるゲリラとかいれば良かったんじゃないか?と思いました。
彼らを援護すればミッション遂行が楽になるとか、そういう変化球があっても良かったんじゃないかしらね?

実際、当時のアフガンにはアラブ諸国から「イスラム聖戦士」という義勇兵が参戦してましたからね。
ビッグボスが拘ってた「国の括りを越えた兵士」=「傭兵」は、ソ連のアフガン侵攻で戦っていたんですよ。
彼らをゲームに出さないのは何故だったんでしょうか?

ちなみに、その義勇兵を支援したのはアメリカ。
トム・ハンクス主演の映画「チャーリー・ウィルソンズ・ウォー」にその経緯が描かれています。
アメリカって自分たちが支援した国や組織が後に敵になっちゃうんですよ。イラク然り、タリバンも然り。

TPPで史実を背景にした功罪


TPPでは実際の国や地域、史実を背景にしています。
しかし、単なる背景に使ってるだけ。
ソ連によるアフガニスタンへの侵攻は世界から非難されていた話は出ていましたが、ゲーム内ではソ連軍の天下みたいな雰囲気です。
アフガニスタン侵攻がソ連崩壊に繋がったことは伝わってきません。

アフリカの件も、民族間での紛争は酷いものです。
少年兵問題、ダイヤモンドの件にしても民族紛争が根底にある。
ところがイーライを出したことで、少年兵に関する問題が薄れてしまった。大人に反発していく子供って描き方になっていた。
少年兵の問題は、単なるゲームの舞台設定にして欲しくなかったですね。

空想世界の巨大マシーン、声帯虫で右往左往し、肝心な社会問題が吹っ飛んでしまってる。だったら、最初からすべてを架空の場所に設定すりゃいいものを。
民族間の紛争に於ける少年兵問題、「紛争ダイヤモンド」「血塗られたダイヤモンド」と呼ばれているダイヤモンドの問題がどれほど重大なことか伝わってない。

プレーヤーはひたすらSランクを目指したり、優れたプレー技術でミッションクリアすることしか関心が向きません。
このゲームをプレーした人の中で、どれだけアフリカの問題に関心を持ち出し、目を向けた人がいますか?

単なるゲームの舞台設定。それについて私は憤りすら感じます。
少年兵の問題も突っ込んでいない。
そこにいる少年たちを回収しましょうってだけで、根本的な問題には目を向けさせていません。

挙句、英雄度を上げるために子供を回収する・・・そんな風しか思われてない。

ゲームは1984年の話ですが、アフリカのシエラレオネは1991年に内戦が始まり、10年も続いた。これはダイヤモンドを巡る紛争。
「アウターヘブン」がどうのこうのっていう時代には、こんな残酷な現実が繰り広げられてた。

ダイヤモンドの採掘場で仕分けをする子供たちは両手を切断されてた。それはダイヤモンドを盗ませないためにです。
仕分けするだけなら、腕さえあればいいからと。

舞台が架空であり、全編SFチックなファンタジーなら別にいいんですけど、具体的な国や時代、社会問題を取り扱いながら、現実離れした話に持っていく。
結局、小島さん、何が言いたかったんだ?となります。
MGS4では「中東」「南米」などと大まかな枠組みにし、そこで起きている紛争も架空のものだったのに。

今年はソ連がアフガニスタンに侵攻してから40年、そしてソ連が完全撤退してから30年・・・ということですけどね。
ゲームでソ連兵倒したり、フルトン回収してマザーベース建設♪ってだけじゃなく、あの侵攻は何だったのか、その実情も知って欲しいと思います。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

「終わり良ければ~~」を台無しにした@ゲーム・オブ・スローンズ

最終章が終わり、「ゲーム・オブ・スローンズ」という物語を見届けました。
その最終章に関して「もしかしたら俳優たちも納得できていなかったのかも」と思えてきました。

以下はネタバレを含んでいます。未見の方は注意。

放送開始前のインタビュー。
俳優たちは口を揃えて「賛否両論になるだろう」と言っていました。「結末は素晴らしいが・・・」という前置きは、リップサービスだったでしょう。

「But(しかし)の前に言った言葉は重要じゃない」(byベンジェン・スターク)

ともかく、ツッコミどころ満載な最終章となりました。

◆何のために登場したのか・・・ゴールデンカンパニー
何の見せ場もなく終了。
可哀想過ぎる(苦笑)


◆「我が女王」しか言わなくなったジョン・スノウ
You are my Queen. She is my Queen. You are my Queen. She is my Queen. You are my Queen.
酷いものでした。

◆過去シーズンでジョンと夜の王が睨み合ったシーンに意味はなかった
堅牢の家と凍った湖で、ジョンと夜の王が向き合うようなシーンが挿入されていました。それで彼らが直接戦う伏線だと思い込んだファンが圧倒的だった。
「予想を裏切ってやったわ(ほくそ笑み)」by D&D

◆ブライエニーとジェイミーの絡みのシーンとは一体何だったのか
二人のむふふ♪なシーンから数時間後、ジェイミーは引き止めるブライエニーを振り切り、再びサーセイのもとへ帰ってしまいます。
コトが済んだら帰る男・・・最低!(苦笑)

◆ヴァリスの処刑は強引過ぎて唖然
第五話の冒頭のシーンから処刑に至るライン。
唐突過ぎて俳優もビックリし、呆れた様子だったらしいですね。
最も謎に満ちたキャラで、崇高な理想の世界を追い続けるヴァリスの真実に迫ることなく足蹴にされました。

◆なぜか急にアリアの比重が多くなっていた
展開上、明日死ぬかも・・・という状況だったにせよ、別に脱がせることもなかったんじゃないか?とも思いますけど。
ジョンの扱いが希薄になったり・・・偏りが過ぎる。

ブライエニーとアリアのロストバージンを描き入れなきゃ~って?
アホくさ。

◆六王国の王をアッサリ引き受けたブラン
「三つ目の鴉だから」と城主になることは否定していたけれど、六王国の「王」になることは、やぶさかではなかったらしい。

◆ジョンが「エイゴン」という名であることは重要じゃなかった
ジョンが「エイゴン・ターガリエン」という名であるとわかった際、ファンの間で色々な反応がありました。かなり盛り上がったんですよ。

このように、重要であると思わせただけで終了したことが余りにも多かったですね。死の軍団との戦いも、ハリウッド映画によくある使い古しのパターンでしたし(D&Dがスターウォーズに関わるからとか、そういう風にも言われ出してました)

原作を越えた第七章からガタガタになっちゃいましたねぇ。


海外ファンのキツイ指摘


◆無意味だったこと
・過去シーズンに於ける夜の王のストーリーライン
・ジョンがターガリエンである事実
・ブランが三つ目の鴉になったこと
・ヴァリスの処刑
・アリアが王都へ向かったこと
・ゴールデンカンパニー
・サーセイとジェイミーが一緒に退場したこと
・デナーリスの王都破壊
・最終章すべて
・D&D

◆最終話でなぜかドスラクと穢れなき軍団が大量にいた
第三話の戦いで相当数がやられたはずだったのに、最終話では圧倒するほどの人数が揃っていた。
これほどの矛盾を大々的にやらかすことに唖然とした。

◆夜の王は、我々ファンにとって正義の味方だったかもしれない
彼らは最悪なエンディングを防ごうとしていたんだろう。
夜の王が倒されてしまったのがファンにとって、不幸の始まりだった。

◆再び歩けないが飛べるだろう・・・ブランは単に鴉に潜っただけ
結局のところ、ブランが見たフラッシュバックは何の役にも立っていなかった。
ジョンが「エイゴン・ターガリエン」であるという真実さえも、ジョンの結末を見ればどうでもいいことだった。

◆スタークの子供たちは、結局再びバラバラになった
それまで描いてきたスタークの子供たちの過去シーズンのラインは、再びバラバラになるためのものだったことになる。
「孤独な狼は死ぬが、群れは生き残る」というネッドの言葉を無残にも踏みにじった結末。


       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

海外のファンは感情的になってると思いきや、冷静に過去シーズンのライン破壊を怒っているようですね。
そりゃ延々と長い年月をかけて見続けてきたのに、「それまでのこたぁ、どうでもいいんだよ」と言わんばかりな結末でしたからね(苦笑)







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★