awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

ゴースト・オブ・ツシマ:壱岐島にてアイテムを得た故、二周目もやるでござる

一周目の本編と「壱岐之譚」を終えたので、二周目を始めました。

しばらく「ゴースト・オブ・ツシマ」から離れていたため、「壱岐之譚」では操作で四苦八苦しました。
でも壱岐島で色々なアイテムを得られたんだし、使わなきゃもったいないだろ~ってことで、二周目を始めました。


※ちゃんと隠しました(笑)

漏れ聞くところによれば、隠しアイテムとかがまだあるようなんです。
でも私はそういうアイテムをゲットして悦に浸るタイプではないので、積極的に探しには行きません。
それとトロフィーも同様。
たまたまトロフィーを得られたなら、「おっ!」って思う程度だし。

まぁ、どういう目的にしろ、プレイを楽しめれば良いですからね。それらを目指していくことは別に否定してるわけじゃありません。
あくまでも、私は私の楽しみ方で。

ツシマはダメージを受けると悔しくなる


しばらく「ダクソ3」をプレイしてましたけど、ダクソ3はダメージ受けても当たり前って気持ちがありました(できるだけ回避はするけど)
しかし、ツシマではダメージ食らうと悔しくなるんですよぉ(苦笑)

ダクソ3って、敵さんの体は一部を除いて大きいのばかりですよね。何故かというと、プレイヤーの心理に働きかけることを意図してるからだそうです。
敵に対して「強そう」って心理になることを狙ってるんだとか。
骸骨の敵すら大きいし、ボコられて悔しいというより「強い~~」ってなるだけ。

一方、ツシマでは「こんなデカい人間いないだろ~」な敵さんはいません。個体として体が大き目な敵はいますけど、ほとんど仁とは対等な背丈です。
なので、同じ人間が相手だから、やられると悔しさが生じるわけです(たぶん)

難易度「易しい」はバトルが容易というわけじゃない


勘違いしてる人はまだいるかもしれません。
難易度「易しい」でも敵の攻撃具合は同じです。ただ被ダメージが軽減されてるということです。
ダメージを食らった時の体力ゲージの下がり方が少ないですが、「戦闘負荷の軽減」を選択してる場合を除き、敵の攻撃が”優しい”ってわけじゃないですからね。

序盤の体力が少ない時は「易しい」であってもキツいんです。
バトル自体は優しくないため、憤慨してる人のコメントを読んだことあります。
「イージーモードだから楽勝だろう」と思ってたけど、そうでもなくてムカついたってことなんでしょうけどね。

特に一周目の最序盤、石川之譚に於ける「中山砦」は厳しいです。体力少ないわ、ダメージ食らいまくるわ。
砦内の火薬を爆破させたにせよ、屋根の上にいる弓兵からは容易に狙われるし。

あそこをノーダメで制圧できるのは、相当上手い人ぐらいじゃないかと思うけど、やはりダメージ食らうと悔しい(苦笑)

石川先生からは、いつも嫌味を言われたり叱られたり…。

でも、二人のやり取りは結構好き。
たまに仁さん、石川先生の訓えをパクる。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ゴースト・オブ・ツシマ:「壱岐之譚」の感想など

発売から10日経ちましたが、とりあえずクリアしました。
探索も同時に進めていたので「?」も全て終了。
アイテム探しは適当(笑)

トロフィーの取得率は低いですね。1~2%ぐらい。
たぶん、二周目(NEW GAME+)と同じくらいまでしか伸びないでしょう。

私は「浮世草」も全て一応完了にはなってます。
でも進行の指示として記載されてないことが残ってます。行先を忘れちゃって、ウロついてるところ。


「壱岐之譚」の感想


先日、「初めてこのゲームに対し、ブツブツ文句を言います」を書きましたので、それ以外のことを書こうと思います。

ストーリーはゲーム開始当初に予想してた通りでした。
仁さんが過去と向き合っていきます。
本編でも何度かフラッシュバックしてたので、だいたい予想はつくでしょう。
仁さんにとって、忌まわしい記憶。

その過去とどう折り合いをつけていくか?というのが、「壱岐之譚」の中心です。
この話の終わりは、選択によってチョッと変わるのかな?
「浮世草」も選択によって変わる話がいくつかありましたからね。それと同じなのかな?と。

私は満足できる結末でした。

仁さん、もう後ろを振り返らず、前へ進んで行こうね。

苦言

対馬の「仁之道」、サブキャラの「浮世草」に比べると、説明のし過ぎだなという感じがしました。しかも、演出過剰ですからテンポがすこぶる悪いです。

仁の苦悩についても「ほら苦しいだろ~~??」みたいな、幻聴や幻覚の過剰な演出。大鷹さんを倒すまでは、島の探索中でも生じますからウザくなる一方。
コトゥン・ハーンは敵としても良かったのに、大鷹さん、あなたは最期までうるさいだけだった。

「伝承」やミニゲームは楽しかった


「伝承」では目的のアイテムを探し当てるまで、考えながらルートを辿っていくってのは、本編と同じ。
個人的に、こういうのは好きです。

それとミニゲーム。
特に笛を吹くのが面白かった。
最初はよくわからずで失敗ばかりでしたけど、徐々にコツを覚えて上手く吹けるようになりました。

音が外れると、リコーダーの音が裏返るみたいな感じになるんですよ。笑ってしまって更に音を外しまくったり。
これは楽しかったです。

最後の探索が真のエンディング



この壱岐島での物語は、「父と子」がテーマであったということ。
仁は少年期、目の前で盗賊に斬られる父を見ているしかなく、助けようとする勇気がなかった。本編でも何度かそのシーンが出てきます。

その罪悪感が仁の心に根強く残り続けていたんですね。
悲しみ以上の苦しさです。

「壱岐之譚」では、仁の回顧によって父・境井正の行ってきたことをプレイヤーも知ることになります。
そして父と子…それは最後の「祠」で如実に表してしたんですね。

■死灰の歌

ここでは、ゲームタイトルがまったく頭に浮かびませんでした。
かなり考えたんですけどね。
私の知らないゲームかもしれないと。


まず何を着用させるのか?と考えた時、「父」というワードでストーリーの流れとして「境井家の鎧」しかないだろうと。
それに、大鷹を倒して終わらせるまで「境井家の鎧」は着ることができませんでしたからね。

ここに辿り着く時は、鎧を着ることができる状態になってます。
「剣術を示すべし」は、太刀を振るのか?と思って抜いたらこうなったという。たまたまでした(苦笑)

ゲームタイトルは、貰えたアイテムで気づきました。
「戦神」というネーミングと、兜の赤い線です。

それで「あ~~だから斧なのか」と。
手形は斧を投げると手に戻って来るという意味なんでしょうかね?
鎖もあったんですが、その鎖は何を指してるかはわからないです。

そのゲームは、主人公が妻を弔うため息子と旅をしていく話でした(去年、興味があったので実況の序盤は見たんですけどね)

この壱岐島での話も「貴方が辿りしは、父と子の物語であった」と言われた気がして、チョッと胸が熱くなりました。

死灰――仁は心の中に残り続けた父を弔った。

これが「壱岐之譚」に於ける真のエンディングのような気がしました。





★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ゴースト・オブ・ツシマ:初めてこのゲームに対し、ブツブツと文句言います【壱岐之譚】

いやぁ~参ったね。
ゲームをしようと起動する度にアップデートが。
今日現在「Ver.2.06」
先日「Ver.2.05」にアップデートしたばかり。
20~30分も待たされる(PS4だからか?/苦笑)

立て続けで何なの~。


難易度「易しい」でもすぐ瀕死になる…敵の攻撃力上げ過ぎ


「壱岐島」に着いてから、蒙古が強過ぎて困る。
いくら本編とは違うって言っても、ここまで一気に上げなくたっていいじゃん~!!

難易度「易しい」なのに、あっという間に瀕死になってしまう。私の下手くそさを加味したにせよ、酷いわ。
死にゲーかよ、と。

もっともこれは、「呪師」をサッサとヤッてしまえば蒙古兵の攻撃力は通常通りになるんですけどね。

でも一人で多勢を相手にする時は、呪師を狙おうにも難しい。
なんせ最後方で呪文唱えているから、前衛にいる蒙古兵が立ちはだかる。
そうこうしてるうちに、瀕死ですよ。

突然、所持してる暗具や飛び道具の数が減る


これはマジで困るしムカつきました。
対馬では湯に入ると減っちゃう現象があるんだけど、壱岐島では何もしてないのに突然減ってます。
「浮世草」なんかで蒙古の野営を狙うって時とか、全部減ってる。

現地調達しながらやれってことなのか知らないけど、意味不明でしょ。何の脈略もなく減ってるんだから。
馬の荷物入れの分もスッカラカン。見事に空っぽ。

物資と交換したり、せっせと彼岸花やトリカブトを摘んで補充しておいたものが全部無駄になる有様。
肝心な時に減ってるんだもん。
「はぁ~?信じられないーー」って気分。

多数の蒙古兵と直接対峙し、煙玉を使いたいのに手持ちは一個しかないとかね。
土壇場で数が減ってることを知ると、本当に焦ります。

いつなんどき、矢が減らされるかわからんって状態で、「三連矢」の護符なんて装備できるわけないじゃん!
護符の枠がもったいないわ。

大鷹さんの邪魔がウザい


奇を衒い過ぎなんですよー。
毎度毎度、難癖付けてくるし、その度に紫色の画面になりグワングワンと揺らぐので、プレイできなくなるし。

ステルスやってると「弱虫」みたいに嫌味言われる。

うっせぇーわ!これが私のやり方なんだよ!

――と、心で叫ぶ私(苦笑)
いいからプレイさせろよ!と。
集中力を途切れさせるようなこと、何で用いたんだろう?

神社の参拝で崖登ったり綱渡りしたりしてたら「猿と同じだな」って言われた。
探索中にも大鷹さんがネチネチ言ってくる。
「邪魔すんなや!!」と、イライラ。

話を進めて、とっとと大鷹さんを倒せば良いんでしょうけどねっ。
如何せん、私はサブ、探索などは後回しにせず、メインとほぼ同時に終わらせる進め方なので、このようなことになってしまいます。

おまけ


今回は「古えの地の歌」

「巨像」というワードで、「何だっけな…”なんとかと巨像”」
ゲーム名は目に触れたことがあるけど、漠然。
どんなゲームなのかも具体的に知らない。

でも解読は簡単だった。
それほど悩むこともなく。

しかし、貰えたアイテムを見て…emoji


これ巨像の顔なの??
パッと見た瞬間、ゴツい羊かと思った。






★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★