awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

FF16:ばあちゃん、高難度ファイナルファンタジーチャレンジを始めてしまう

だって、プレイできるゲームがないんだもん(苦笑)

「ストーリーフォーカス」から最高難度とか言われてる「ファイナルファンタジーチャレンジ」を周回として始めてしまった。
(※ちなみに、石塔の試練は3つ”光・火・雷”クリアしました)

FFチャレンジってどんなもんかいな?と思い、クライヴの少年期からスタート。


サポートアクセは使用できる


なんと、高難度なのにサポートアクセサリも使えるんですよー。
なので「オートドッジ」は使用してる。

まず最序盤(体験版でやる部分)、湿地で出てくるモルボル戦が長かったわ~。
なかなか削れないのね。
強MOBはだいぶ時間がかかりますね。
自動回避もあるけど、手動回避も結構駆使しましたよ。

そして、青年期に入ったクライヴ。
ジルとのバトル…ジルってあんな派手に攻撃してくるんだね(笑)
初見の時もそうだったかな?忘れた。

利用してる召喚獣アビリティとフィート


とにかく私は被ダメを極力避けたいので、「ウォル・オ・ウィクス」(火の玉グルグル)を使ってます。そして、5秒延長するアクセサリを装備。
敵に大したダメージは与えられないけど、相手の攻撃を無効化できるので重宝してます。

あとフィートはガルーダ、タイタンを使ってますね。
オートドッジだとタイタンガードが自動で発動しますんで。
ガルーダのフィートは空を飛んでる敵も引き寄せるので楽。
デカい敵が武器をブンブン振り回してる時は、攻撃を回避するように空中にジャンプし、そこからダウンスラストへ持っていけるし。

これは、ストーリーフォーカス時で設定していたままなんですけどね(苦笑)
お薦めアビリティとかあるようですが、自分のプレイスタイルに合うことが一番かな?と思いますよ。

フィートと各種アビリティの召喚獣を統一しないで使いたいなら、”MASTER”まで強化しないとダメですが。

高難度をプレイして感じたこと


エリア攻略中に出てくる雑魚敵の中に強MOBを追加して配置させたり、強制的にこちらのHPを削るような攻撃をしてきたり。
一応、最高難度なのでアリなのかもしれないですけどね。

そして高難度って敵が硬くなってHPが山盛り、こちらの被ダメが増えるっていうのはよくあるパターン。RPGだと、プレイヤーキャラクターのHPや攻撃力も増えてるので、仕方ない仕様ではありますけども。

でも「敵が硬くなってるなんて言ってるヤツは下手くそだから」と、フロム信者さんが言いそうなことを宣う人がいる。
ゲームで粋がる人って、この手が多いなぁ。

だったら、カボチャを切ることも調理上では高難度だわな~。
だって硬いもん(苦笑)
だけど「カボチャを半分、4分の1に切ることに四苦八苦してるヤツは料理が下手くそだから」なんてことは言いませんけどね(笑)

ガッチガチに硬くなり、相手のHPバーがチビチビと減ってる様は萎えるし、削る作業になるんですよ。
フロムの場合、敵には弱点があって、物理的に殴る以外に「毒が効く」とか「炎の攻撃には耐性が低い」とかありますから、そういったところから攻める方法もありますからね。

高難度の捉え方の違い


ツシマの場合、雑魚敵であろうが相手のHPがアホみたいに増えて硬くなるってことはありません。NG+では難易度関係なく、被ダメが増える仕様ですが。
それに、あくまでも「殺陣」が重要であり、そのリズムを壊すようなプレイにはなりません。

最高難度になってる「万死」は、互いに一太刀で死ぬため、真剣勝負と同じで”生きるか死ぬか”の戦い。

だから、雑魚との戦いでも一戦一戦が緊張の連続でしょう。
矢も飛んでくるし、犬をけしかけられたりもする。複数人の蒙古兵の中へ無策で突っ込んで行くことはできなくなるため、自ずと暗具や矢を駆使した戦術を考えねばなりません。

加えて、NG+では難易度関係なく、こちらだけが一発で即死(瀕死ではない)になる護符を得て使用することができます。
つまり、矢を一本受けても死ぬ。しかも低難易度でも使える代物。
「万死」に比べれば、敵の攻撃が特段激しくはならないので、受け流しや回避に自信があれば何とかやっていける人もいるでしょうけど。
でもまぁ、余程の自信がなければ装備できないと思いますけどね。

「万死」はフロムゲーよりも難しいですからね。
ボス戦では太刀一本での勝負になりますし(暗具や矢は封印される)
裏ボスと呼ばれてる小次郎は居合斬りも素早いし、見切るということがなかなかに厳しいでしょう。

こういうのが本当の意味での「高難度」と言えると思いますよ。

結論


FF16に限って言えば、ガチガチに硬い相手のHPをチビチビ削る作業を「作業ではない!」と思える方が挑んだ方が宜しいかと思いますね。

通常での攻略時には配置されてない強MOBが「お待ちしてました。俺様がいるとは思わなかっただろう?」と待機してます。
そしてカット挿入有の強MOBは「こんな攻撃までするとは思っていなかっただろう?(笑)」という攻撃もしてきます。

プレイしていて、私は笑えてきましたよ。
「必死だな」と(苦笑)

強MOBに対し、いくら威力のあるアビリティを使ってもHPバーの減りの少なさに萎えることなく、延々とコントローラーのボタン押し続けることがFF16の高難度なのです。

その代わり、経験値はアホみたいに沢山貰えますけどね。
通常、序盤なら経験値100ぐらいでも、FFチャレンジなら3,000以上ってのはザラです。

――だからレベル100まで設定されてんのか。
早々にレベルが上がりまくりましたもん(笑)

序盤なので、クライヴが死ぬまでには至りませんでしたけどもね。攻略の途中にちゃんとポーションも配置されてます。追加で配置されてる強MOBを倒すと、ご親切に自動的にポーションが貰えたりしたし。
とにかくバトルに時間がかかってしょうがない。
敵を一斬りで倒してるムービーを見ながら「乖離してるな」と(笑)

今後は、暇ならやってもいいかな?
リトライで時間を食う…っていうより、相手のHP削りで時間を食うって感じですかね?今のところ。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

エルデンリング:見るに耐えなかった実況動画【お久しぶり】

プレイしたいゲームが枯渇中。
で、Youtubeでゲーム実況動画をあれこれハシゴ。
私が見るのは海外の実況者なんですけどね。

日本の実況者は…有名どころじゃない人って、ハッキリ言って個性がない。たまに、クソゲー専門にプレイしてる人のは見ますけど。

今回、フロムゲー初っていう海外Youtuberの「エルデンリング」が目に留まった。タイトルに悲壮感があったし(苦笑)
今年に入ってから挑戦し始めたっぽい。

野次馬根性で見てみた。



素性は「侍」でスタートでした。
賢くも「第一村人」なツリーガードは避けた模様。
そしてエレの教会を経て、ウロウロしてるゴドリック兵たちのところへ。
矢で倒そうとしたようですが、弓の使い方に慣れてないから、弓を両手で持ったまま逃げてた。

弓の使い方のチュートリアルがないので、慣れないうちは大変なんですよねー。私もダクソ3で四苦八苦しましたもん。

で、弓を左手だけで持ったはいいけど、右手は素手!
「あれ?打刀は???」と思いながら見てたけど、本人は素手でゴドリック兵を殴り続けてました。だから一向に倒せない…。
「右手は素手だって気づいて~~~!!」と叫びたかった(笑)

編集有りの実況動画(プレイ動画か?)なので、今度は第一村人のツリーガードのお相手…と思ったけど、追いかけられながらアギール湖に逃げた。
そして、今度は飛竜のアギール登場。
アギールにバシッと一撃食らって終了。

次はストームヴィル城へ向かい、マルギットのところへ行っちゃったよ。
恐らくほとんどステ上げできてない。武器も未強化でしょう。
案の定、即行やられた。
実況者さん、うな垂れていて可哀想になった。

そこでようやく、エリア探索に移り出した。

道中の雑魚敵は何とか倒せてたみたい。
そして、ハイト砦へ。
動画は騎士長さんとのバトルが続いてたわ。
武器はどこかでドロップした「山賊の湾刀」を二刀流で使ってましたね。その武器ってスタミナ食いなので、二刀流だと馬鹿食いしちゃうらしいのよね。
そこら辺のことを気づいてないっぽい。

だから苦戦してたのかな?
出血する打刀の方が効き目あるのに。
私ですら初戦で討伐できましたからねぇ。騎士長は血に狂ってるけど、本人もドシャーって出血するからね。

その後に、マルギットとの再戦。
恐らくまだメリナと会ってないっぽい。
まぁソロで頑張っていましたけど、なかなか厳しいですよ。
編集有りですけど、動画の大半はマルギット戦。

実況者さんの服が変わっていたから、たぶんここまで3~4日かかってる。

プレイ操作を見てると反射神経は良さそうな人です。なのでシステムを理解したりして、慣れてきたら上手くやっていけそうですけどね。
まぁ、それまで心が折られないことを願ってますわ。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

お正月の震災。甚大な被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます

私が住んでる新潟も結構揺れました。
ガタガタと振動がすると思っていたら、ユッサユッサと揺れ出し、その揺れが大きくなりました(揺れてる最中にスマホから「地震です、地震です」と。言われなくてもわかるわ…と心でツッコんだ)

揺れてる最中にまずストーブを消し、「これより揺れが激しくなったら…」と懸念して、デグーさんを入れるキャリー用のケージを出しましたよ。
デグーさんは揺れてる最中、回し車を必死に回して走り出してるようでした。逃げてるつもりだったのかも。

幸い大きな揺れは起きても、ライフラインが途切れるまではいきませんでした。台所の調味料の瓶や缶が倒れてるぐらいで済んだ。

我が家は避難用のリュックを用意してあります。
熊本で震災が起きた時、「準備しとくべきだな」と思い、色んなセットが入ってる避難用のリュックを購入しました。
一応、非常食など多少の備蓄もしてあります。

液状化も怖いですよ


60年以上も生きていると地震の経験は何度もしてます。
2歳の時に1964年に発生した新潟地震を経験しましたからね。
母と外に出ていた時に揺れ、2歳でも記憶に残るくらい、驚いたんだと思います(恐怖は感じなかった)
地面が生き物のようにうねり出し、割れたことすら覚えてます。

新潟地震では液状化による被害が大きかったらしいです。液状化すると「洪水になったのか?」と思えるほど、一面が水浸しになるんですよね。
コンビナートの火災、県営アパートが倒れたのは代表的な被害ですが、小学生の時に初めて学校で写真を見た時の衝撃。
橋も落ちてましたよ。「今のような交通量だったら、多くの車が川に落ちていただろう」と親は言ってましたね。

2歳の時に記憶していたことは、この地震だったのか…と、小学生の時に結び付きました。後々知りましたが、地震が起きた数日前まで新潟で国体が行われていたそうです。
「国体で県民が一丸となれたのだから、この困難も乗り越えよう」っていう呼びかけがあったそうです。ジーンときますねぇ。

戦争を経験してきた世代が多かったから、立ち上がろうとする意志の強さがあったんだと思います。母は幼子2人抱え(弟は乳飲み子だった)、どのように生活を乗り切ったんだろう?…その話を聞いておけば良かった。

日本海側だからと、津波を甘くみてはダメ


そして、うちの息子がお腹にいた時、秋田沖で地震が起きました。こちらでも大きく揺れましたよ。会社に居てお昼休みに入った直後でした。
本能的になのか、大きなお腹を抱えるようにして子を守りますね。

あの地震で津波が起き、遠足で浜辺にきていた多くの子供たちが犠牲になりました。日本海側の津波は、地震発生後間もなく到達するケースが多いと聞きます。
揺れがおさまるのを待っていると逃げ遅れてしまうんですね。だからと、揺れが激しくて立ってることすら困難な中、逃げるのも容易じゃないですよねぇ。

今回も津波警報がスマホに送られてきた時は既に「津波到達」と記載されてる場所が多かったです。

自分の住んでいる地域では、地震が起きた時にどんな被害が発生しやすいのか、そういった情報も知っておいた方がいいですね。
私の住んでいる地域は、まず液状化になりやすいこと。そうなると地面の浮き沈みが生じて、家も傾きやすくなります。

今回、新潟もあちこち被害が生じてます。幹線道路も含んだ道路の亀裂・陥没もあるようで、流通に支障をきたしそうです。
まだ強い揺れが生じる可能性が一週間は続くらしいので、危機管理の意識は強めていこうと思ってます。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★