awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

ゲーム「地罰上がらば竜の降る」のメインメニュー画を垢抜けさせてみた【大きなお世話】

なんか、Youtubeで開発の過程を紹介しながら、体験版を出すところまで来た…という方の話題を見ました。
高難度のRPGゲームを目指してるんだとか。
興味が湧いたので、体験版をプレイした方の動画とかも拝見しました。

具体的にどんなゲームになるかは、まだハッキリとはわかってないようですね。
体験版も戦闘のみって感じです。

私はプレイできないので、ゲーム内容に関してあれこれと意見は言えません。
ただメインメニューの画を見た時、とっても違和感がありました。

キャラクターの顔の位置が変なんです。
「どこ見てんの?」という視線であり、首が前に出てるのが気になった。
まるで地面を這ってる虫に狙いを定め、前のめりになって駆除しようと身構えてるようにしか見えない(苦笑)



あと、左脚の”ふくらはぎ”が異様に細い。
そして左の靴が地面から浮いてるんです(小さい画だとわかりにくいですけどね)
私はCC0の写真等を趣味で合成加工してる程度ですが、ド素人の私ですら「ちょっと3DCGのレベルが低すぎやしないか?」と思えるほどです。

これはまだ仮のメインメニューの画なのでしょうけども、今時のグラフィックではなく、古臭さを醸し出してます。
CC0ですら、クリエーターさんが提供する3DCGのグラフィックは既に高レベルになってますからねー。

で、ゲームの世界観は不明ですが、大きなお世話で少しクールにしてみた。
取り急ぎ合成加工したので、ちょっと雑な部分はあります。



目は閉じさせました。
顔の位置も自然になるように変更。
剣を輝かせることで、突き刺してることへの意味を持たせたつもり。
左脚の”ふくらはぎ”を修正。
オリジナルの方は、左脚の膝も変ですから修正しました。

斜め気味になっていた剣は、真っすぐ刺してるように。

少しは違和感が薄れたんじゃないか?と思います。

バックにはドラゴンの画を用いました。
剣を突き刺してるのは「地罰」ってことなのかな?と思って、そこから光が渦巻いてるように表現してみました。

開発者さん、勝手にすみませんemoji
ゲームの完成まで頑張って下さいね。
独り善がりにならず、是非とも「プレイヤーが楽しくゲーム体験できるゲーム」を目指して下さい。

ちなみに、昨今の3DCGのクオリティはここまで来てます(CC0画像ですよ)
私が4年前に合成加工したものです。










★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

2024年発売予定の和製ゲーム「Rise of the Ronin」に興味湧く

プレステのストアをチョロ見してたら「Rise of the Ronin」に目が止まりました。
どうやら日本のゲーム会社の開発だそうです。

「ゴースト・オブ・ツシマ」が出た頃、海外で開発されたとは思えないほど、日本人が見ても違和感のない日本の描写が話題に。
殺陣の動きも(足運び・足捌きも含め)キチンとしたモーション。正座した体勢から立ち上がる所作なんかも、ちゃんとしてた。

その頃、「このようなゲームが日本ではなく海外で開発されたのは驚くべきこと」という声もあり、日本で開発されたゲームではないことを嘆く人もいました。

そのツシマが発売されてから4年後となる来年(2024年)に、日本の幕末を舞台とした和製のゲーム「Rise of the Ronin」が発売予定となってます。



主人公は浪人。
黒船来航という、日本が開国した時代設定ですね。映画では「ラスト・サムライ」が有名ですが。

銃も日本へ持ち込まれてましたし、サムライではないため殺陣という感じにはなってません。バトルは派手になってます。
空も飛んでますし(苦笑)

主人公のフェイスモデルって金城武さんでしょうか?
なんとなく似てるっぽい。

海外のゲーム紹介系Youtubeチャンネルでは「ソウルライクゲー」として紹介してるんですけど、死にゲーなのか??
ソウルライクゲーって、何だかんだで軽く見られちゃうんですよね。どうしてもフロムのゲームと比較されるし。
ツシマなんて死にゲーじゃないのにSEKIROと比較され、フロムファンから馬鹿にされてましたけどね。

さて、「Rise of the Ronin」はどんなゲームなのか、現時点で公表されてるゲーム映像でしかわからないので、何とも言えないですね。
でも一応、注目はしたいと思います。

漏れ聞くところによれば、日本を舞台にした「アサクリ」も発売されるとか?
中国を舞台にしたゲームも多くなってるみたいだし、アジア圏が人気だなぁ。
ゲーム的にはアクションに関し、忍者やカンフーなんかで派手な立ち回りが可能だからなんでしょうねぇ。

ゲームのスパイダーマンは人気だし、スピード感のあるゲームに移行してるんでしょう。フロムのSEKIROもその流れの中に乗ったっていう部分はあるかな?
エルデンリングでドン臭い褪せ人に逆戻りしちゃったけど(苦笑)










★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

「王たちの化身vsラダゴン」という動画を見た

私個人はアルター高原に到着した時点で”無期限休止”をしました。
PS4でプレイしたのですが、PS5にデーター移行をしないまま初期化し、プレステ本体は息子に譲りました。
ソフトは持ってるんですけどね。



もしも「エルデンリング」を再開するにせよ、最初からになっちゃいます(苦笑)

そのため、再開する気力はほぼなし。

当然、ラダゴンとの対峙は未経験なのですが、「王たちの化身vsラダゴン」という動画を興味本位で見てみました。


ちなみに、私は「ダクソ3」の本編はクリアしたので「王たちの化身」との戦いも経験済み。裏ボスと言われてる「無名の王」より悪戦苦闘しなかったものの、やはり厳しい戦いでした。

「王たちの化身」は、後に背景を知って思い入れが強くなったボスです。
前半はダクソをプレイしていたプレイヤーを表現してるらしく、それで様々な攻撃をしてきてたとか。
そしてダクソシリーズのプレイ経験者は、後半に流れてくる曲に「これは…」と気づくそうですね。一作目のラスボスの時に流れた曲だそうで。

王たちの化身との初戦、戦の残骸が残るような場にボスは篝火の前で座っていました。一作目のラスボスと同じ姿でプレイヤーを待ってたそうです。

シリーズ最後ということで「王たちの化身」には色んな意味を込めてたみたいですね。それを知って、私は感慨深くなりました。
…なので、動画を見てた時は、ポッと出のラダゴンより王たちの化身を応援してしまいました(苦笑)
思い入れの違いもありますからね。

私が感じたラダゴンと王たちの化身の違い…
ラダゴンは範囲攻撃やワープを駆使し、プレイヤーが距離を取らざるを得ないような戦いにくさを強いてるように見えました。
一方、王たちの化身は正面から戦えるボスだった。

コメントを見てると、やはり王たちの化身の方が(物語の背景的にも)優れたボスであったことを書いてる人が多い。
エルデンリングでは戦技の種類が多く戦術の幅が増えたにせよ、面白さに繋がっていたのかどうかはわからないですね。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★