awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

「ドラカリス」@ゲーム・オブ・スローンズ

デナーリスがドラゴンに火を吹かせる時、「ドラカリス」と指示することは既にご存知だと思います。
その指示によって、今まで多くの人たちが燃やされました。
今回は、それに関するお話です。



ジョージ・R.R・マーティンが言うように、ドラゴンは現世で言うところの「大量破壊兵器」であり、ドラゴンが吹く炎はすべてを焼き尽くすほどの威力があります。

そのドラゴンの炎の攻撃を受け、人間が火だるまになるシーンはスタントによる実写なんですね。
ミーリーンの闘技場でハーピーの息子たちにドロゴンが炎を吹くシーンは、クレーンを用いて火を発射させていたそうです。
ドラマと言えど、スタントを使って火だるまになるシーンを撮影してるということも、特筆すべき点です。

当然のことながら、スタントは耐火服を着ているわけですが、火が着いた瞬間から30秒以上息を止めてアクションを行う。
消火されるまでは息を止めてなくてはならないので、考えると大変なことですよね。
燃えている最中に一瞬でも呼吸をしてしまうと内蔵が大火傷してしまうからで、水中で息を止めることとは全然違うと語っています。
そして、スタントコーディネーターによれば、一番怖いのは消したはずの火が再点火してしまうことだそうです。
こういった苦労や努力は、きちんと評価されてます。
第五章でのスタント(闘技場でのドロゴンのシーン)には、エミー賞が与えられました。



そして第七章では、更に人が燃えまくるそうで。
映画ですら成し得ていない人数を燃やすとかで、ギネスブックにも載せられるレベルの人数がひとつのシークエンスの中で燃えるんだそうですよ。
一回の撮影に20人ものスタントが燃え、シークエンスとしては70人以上が燃えることになるそうです。

映画で沢山人が燃えたシーンがあるのは「プライベート・ライアン」「ブレイブ・ハート」だそうです。戦争映画ですけどね。
「ゲーム・オブ・スローンズ」の場合は相手がドラゴンですので、攻撃力が高いこともあって、どんどん人間を燃やすことができるわけです。
ちなみに、どういったシーンで燃えまくるのか?となりますが、ラニスター軍が燃やされると思います。
迫力のあるシーンになるでしょうねぇ。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

第七章インサイドストーリー「衣装」@ゲーム・オブ・スローンズ

「ゲーム・オブ・スローンズ」は過去に衣装デザインに於いて、数々の賞を受賞してきました。

今回、第七章の衣装に関するインタビューの動画が公開されました(期間限定公開です)
衣装デザイナーMichele Clapton氏のお話です。
もちろん英語ですので「何を話してるのかわかんないじゃん!」ですが、字幕設定で日本語の翻訳で見ることは可能です。
冒頭は、ドラマや映画の衣装デザイナーになった経緯などを語っています。

この動画では第七章の各キャラクターの衣装を見ることができますよ~。
しかも撮影中の貴重な映像もあります。
では、どうぞ♪

サムが杖(?)を持って何かしてましたね。
魔法使い??

衣装を作る工程をもう少し見たかったなぁ~。
各々衣装のコンセプトは語られていませんが、シーズンが終わった頃にでも改めてインタビューして欲しいです。
Micheleさんの身につけてたアクセサリー、サンサの衣装のリングとチェーンに似てますね。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

裏話:第四章#3~#4@ゲーム・オブ・スローンズ

第四章はラニスターのお家騒動が中心となっている印象です。



◆第四章 第三話「奴隷解放者」

  • 原題のエピソードタイトルは「Breaker of Chains(鎖を打ち砕け)」で、これはデナーリスが穢れなき軍団に対し、アスタポアの親方たちを攻撃するよう命令した言葉から。
  • ベイラー大聖堂に安置されたジョフリーのシーンは、彼が婚儀で毒殺されるシーンの前に撮影された。
  • このエピソードからジリ役のハンナ・マリーの名前がオープニングクレジットに表記された。
  • ロバートの反乱時、タイウィン・ラニスターはマウンテンにオベリン・マーテルの姉を殺害する指示は出していなかったにせよ、マウンテンが何をしたか把握した上で処罰しなかった。それは指揮官としての責任となる。
  • サンサ・スタークは王都を脱出した。二年以上続いた捕虜という身分の終了。
  • デナーリスたちがミーリーンに到着した時、ミーリーンの騎士がひとり出てきて相手を屈辱する行為を行った。これは映画「モンティパイソン・アンド・ホーリーゲイル」のシーンを参考にして用いた。
  • オベリンが娼館で娼婦と一緒のところにタイウィンが入ってきたシーン。その撮影は細かなテイクが続く長い撮影時間だったが、娼婦役の女優たちは撮影の合間も真っ裸のままだったらしい。
  • 登場人物が双子城に於ける血塗られた婚儀を「赤い結婚式(レッド・ウェディング)」と呼んだ初めてのエピソード。
  • ジョフリーの遺体の傍でサーセイとジェイミーによるシーンは強姦のように見え、不快であるという意見が続発し、大論争になった。




◆第四章 第四話「誓約を果たすもの」
  • エピソードタイトルは、スターク家のヴァリリア鋼の剣”アイス”から鍛造された剣の一本で、ブライエニーがジェイミーから渡された剣に名づけた名前。誓約は「スターク家の娘を守る」
  • デナーリスはミーリーンの奴隷に対し、彼女が直接解放するのではなく、グレイ・ワームをはじめとする穢れなき軍団が働きかける方法を取った。自由は与えられるものではなく、自ら勝ち取るべきものとしている。
  • トメンとマージェリーの年齢はドラマで具体的には示されていない。ジョフリーは第一章で16歳としていたため、亡くなったのは19歳になる。ドラマは原作より年齢を上げていることが多いが、トメンは第一章で10歳未満の設定であったことから、第四章時点では13歳にも達していないということになる(1シーズンはドラマ上でも約1年経過という設定であるとみられるため)
  • ちなみに、第四章からトメン役を演じている俳優は、第三章でゲヴァン・ラニスターの息子役(サーセイ、ジェイミーの従兄弟)で出ていた。年齢は14~15歳設定だった。
  • デナーリスがグレイ・ワームにミッサンデイから言語を学ぶよう指示したのは、七王国を征服する際、効果的な軍の指揮官にさせるため。これは過去の描写からも、穢れなき軍団は短期間で言語習得ができるよう訓練されていたことを示す。
  • グレイ・ワームと他の穢れなき軍団のメンバーが下水道を通って奴隷たちのところへ向かうシーン。水は凍るほど冷たかったため、衣装の下にはウェットスーツを着ていた。
  • クラスターの砦で反乱を起こしたカールがジオー・モーモントの頭蓋骨で酒を飲むシーン。使用した頭蓋骨は、ジオー・モーモント役の俳優の写真を参考に顎や歯を作った。
  • ミーリーンで「Kill the Masters」と共通語(英語)で落書きされているのは、正確に言えば有り得ない。現地の人々は低ヴァリリア語を話している上、低ヴァリリア語の書記体も英語とは異なる。しかしプロデューサーは、視聴者が落書きを読むことができるという点を重視した。
  • 黒の城へ入り込む任務を与えられたルース・ボルトンの部下ロック。彼の剣術レベルが高く、稽古で相手を次々打ち負かせている描写とジョンに「こんな場所だとは思わなかった」と言った台詞は、第一章のジョンと重ねている。
  • サンサがリトルフィンガーにジョフリー殺害に関して理由を尋ねた際、リトルフィンガーは「nothing like a thoughtful gift to make a new friendship grow strong」と答えた。これは「Growing Strong」はタイレル家の標語であることから、共謀者を示している。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★