awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

善悪は誰が決めるのか?@ゲーム・オブ・スローンズ

第七章まであと二週間ですね。
「ゲーム・オブ・スローンズ」にほぼ特化したブログとなって第六章が終わってから、「ブログ更新を滞らせない」という個人的な目標によりネタ探しに明け暮れましたが、なんとか達成できそうです(苦笑)

今回はちょっとした雑感みたいなもので、個人的な考えを書きたいと思います。

ご存知の通り、原作者のGRRMは白黒を明確に分けることを嫌っています。
絶対の善・絶対の悪はなく、すべては灰色であると。
私たちは、ハリウッド映画や娯楽映画、娯楽ドラマなどで「絶対的な善」=「英雄」というものを見慣れています。
その構図を「ゲーム・オブ・スローンズ」にも当てはめようとしていたかもしれません。
しかし、第一章で主人公扱いだったエダード・スタークが身勝手で我がままなジョフリーに呆気なく処刑されてしまうのを見て、呆然としてしまったことでしょう。

「でもきっと、スタークはジョフリーへの復讐を果たすだろう!」


しかし、ロブも裏切りによって殺害された。
「一体、正義はどこにあるんだ!!」と憤る。
これですね、GRRMの世界観(苦笑)
「そんなものは世の中にはないんだよ」

第六章でヴァリスはハーピーの息子たちに協力する女性からの言い分を聞きました。
「異国から来た者たちが私たちの国を侵略している」
ヴァリスはそれを否定しませんでした。
「あなたの立場での見方はそれで合っている」と。
次いで「お互いが相手の見方をする必要がある」と告げました。

視聴者の多くは、デナーリス側の視点でハーピーの息子たちを見ていたと思います。
もしも逆ならば?
そして、これはホワイトウォーカーにも当てはまるだろうと思います。

北の壁を建てた目的は、北に人間が侵入してこないようにするためであったら?
森の子らやホワイトウォーカーの視点で考えると、壁は北を人間から守るものであったかもしれません。
壁ができた際に北に取り残された最初の人々の子孫=野人に対し、大目に見ていた部分はあるかもしれない。
けども、壁の南側へ入ってくる野人によって、ナイツウォッチは壁設立当初の目的とは異なり、野人を排除しようと壁の北側へ入り込むようになった。
「うぜぇ~!野人がいるせいで人間が勝手に侵入してきている」byホワイトウォーカー

マンスレイダーは、恐らくそれをナイツウォッチの時に察知したのかもしれません。

人間の視点で見れば、人間を殺し人間を攻撃する亡者として蘇らす夜の王=悪者。
しかし、逆の視点で見ると、壁の北に侵入してくる人間=悪者。

これはドラマ上の話だけではありません。
リアル社会に於いても同様です。
自分たちを脅かす存在は「悪」とみなします。
戦争などは最たるものですね。
ですから、プロパガンダで相手への憎しみを煽り立てます。

第三章、血染めの婚儀に関して、ティリオンは父タイウィンに言いました。
「寝首をかくのは戦争だけれど、婚儀にやることだろうか?」と。
タイウィンはこう言いました。
「戦争を早く終わらせた。より多くの犠牲を生じさせる前に終わらせることができた」
・・・これ、どこかで聞いたことのある言い分ですよね。
アメリカが先の戦争に於いて核兵器を使った言い分がそれです。
「タイウィンがやったことはアメリカのソレと同じということですね」とアメリカのファンに言ったら、どう反応するんだろう?と思います。


スターク家に感情移入していると、タイウィン(フレイやボルトン)の行為は許せないと感じたはずです。
何の罪もないお腹の子までも殺害したのですから。
けれども、タイウィンの視点で考えれば、「早く戦争を終わらせた」は善なんですよ。
アメリカの言い分と同じ。

それとも「タイウィンが直接手を下したわけじゃない!フレイやボルトンがやった」と言うでしょうか?
彼らは先の戦争でのソ連と同じですよね。
アメリカと手を組んで日本との不可侵条約を反故にしたわけですから。
忠誠や誓いは、現代で言うところの「条約」です。

GRRMはそれらを物語の中に当てはめたのかはわかりません。

アメリカの立場からすれば、建前では少なくとも核兵器使用は必要悪だったのでしょう。
(※実際はそうではありませんでしたが)
しかし、戦争ですから自分たちは「善」「正義」という構図は崩れない。
その時代の戦争前は、世界的に「侵略する国」「侵略される国」が存在しました。
侵略理由は当然ありますが、侵略される側にとっては侵略者は「悪」です。
すると、ドラマの中のハーピーの息子たちは、侵略に抵抗する者たちという風に捉えることができ、一概に「悪」とは言えなくなります。


どこに視点を持ってくるかで、こんなにも善悪は曖昧になるものです。
サーセイが「勝つか死ぬかよ」と言いましたが、戦争はその通りです。
「勝てば正義」という言葉を聞いたことがあると思います。
スポーツのような勝敗はありません。

戦争嫌いなGRRMの皮肉。
こんなにも物語に盛り込まれているんだなぁ~と感じた今日この頃です(苦笑)








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

絶賛されている「ジェイミーが真の英雄」理論@ゲーム・オブ・スローンズ

先日HBOがリリースした画像の中に、書物を読むジリの姿がありました。
そして、その書物の中身を(頑張って)解読した人によると、それは「Azor Ahai」についての内容であることがわかりました。
これまでドラマの中では「Azor Ahai」について詳細なことは触れていません。
ですが、昔の「長き夜」の戦いに於いて重要な役目を果たした救世主であり、来たる真の戦いでは「Azor Ahai」の生まれ変わりが再び人類を救うと信じている人たち(主に読者)が多いです。

「Azor Ahai」って何?という方もいるでしょうが、まぁ大雑把に「救世主」だと思って頂ければと思います。
細かなことの言い伝えや預言もありますが、第六章まで具体的にドラマでは触れていませんので、その辺は割愛します。

さて、その救世主ですが、様々なキャラクターが「Azor Ahaiではないか?」と言われ続けてきました。
ジョン・スノウ、デナーリス、ハウンド、ブラン、ジョラー・モーモント等々。
今回のセオリー(理論)は、その救世主はジェイミー・ラニスターであるとしています。
※相当長いので、要約します。

メリサンドルが信じてやまない「光の王」
日本語訳では「光の王」ですが、英語では”ロード・オブ・ライト”です。
その”ロード・オブ・ライト”はヴァリリア語では”aeksion”と”ondos”だそうです。
どうして”ロード・オブ・ライト”になったかは、宗教絡みなのか、誤訳か誤解なのか不明だそうですけど、セオリー提示者はちゃんとヴァリリア語を調べたそうです。
そして、そのaeksionとondosは「黄金」「」という意味になるらしい。
・・・ということで黄金、手――と言えばジェイミー・ラニスター。

本当にジェイミーが救世主??

原作者のGRRMは常々「預言はメタファーである」と言っているそうです。つまり、言葉の通りではないということ。
そしてGRRM自身の傾向として、明確な英雄像よりも曖昧な英雄像を好むということも、セオリー提示者は重要視しています。

セオリー提示者は根拠として、次のように語っています。

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ジェイミーは登場直後は嫌われ者、嫌な奴として描かれていました。
やがて、彼はロブの捕虜となりますが、相変わらず皮肉や軽口を叩いて反発を煽っていました。カースタークの息子を殺害して脱走し、再び捕らえられ処刑される危機に。
しかしキャトリンによって王都に戻る旅が始まりました。
捕らわれている娘との交換のためですが、そこから彼は変化していきます。
預言がどのようにジェイミーの変容の旅に適合するか説明します。

ジェイミーの最も重要な出来事は、右手を失うことでした。
彼の右手は「王殺し」を象徴しており、それを失うことは汚名を取り除くということに繋がっていると思います。
クァイバーンが治療を始める時、ジェイミーの腕は腐敗が広がっていて肘から切断することを告げました。しかし、ジェイミーはそれを許さず、クァイバーンは腐敗した部分を熱したワイン等で取り除くことにしました。
これらのことは、ジェイミーの肉体的な腐敗を取り除くだけではなく、彼の汚名や不名誉さまで取り除くという二重の意味があったと思います。

Azor Ahai:
(Azor Ahaiは)30日もの昼夜、剣を鍛え、水の中に入れた途端、剣は砕け散った。しかし彼は諦めることはなかった。

ジェイミーが手の治療を受けた後、ハレンホールにて入浴します。
ブライエニーが先に風呂に入っていましたが、ここでジェイミーの奇妙な変化が見られるサインがありました。
それは、ブライエニーが風呂の中で肌をこすっているのを見て、ジェイミーは「強くこすり過ぎるな」という風に言ったことです。
何らかの変化がジェイミーに生じたことによる言及であると、私は信じています。
そしてジェイミーは狂王エイリスの話をし始め、エダード・スタークの件まで話が及んだ時に様子が急変し、ブライエニーが慌てて「王殺しが!」と叫んだ時、彼は「ジェイミーという名だ」と言いました。

王都へ戻ったジェイミーは、王の楯の歴史書を見ていたジョフリーから見下され、役に立たないと言われてしまう。
しかも父タイウィンからは、片手で王の楯は務まらないからキャスタリーロックへ戻れと言われますが、ジェイミーは自分の任務を全うすることを誓います。
しかしサーセイへの愛は、彼を堕落させる要素のままです。

Azor Ahai:
二度目は50日、昼夜剣を鍛えた。最初の剣よりも優れていた。そして彼は獅子を捕らえ、剣を心臓に刺したが再び砕け散ってしまった。

ジョフリーが毒殺され、ティリオンは捕らえられました。
ジェイミーはティリオンが犯人ではないと思っていて、何とか処刑を免れるよう働きかけますが、ティリオンが決闘裁判に持ち込んでしまった。
結局、決闘裁判で敗れたティリオンの処刑が決まってしまいましたが、ジェイミーは独断でティリオンを逃がします。
その結果、ティリオンは父タイウィンを殺害。
ジェイミーは間接的にしろ、獅子を象徴していたタイウィンを死に至らしめた。
サーセイはジェイミーに愚かさを指摘したことで、ジェイミーを砕いた。

最終的な舞台設定は、第六章でリヴァーランを奪回しウォルダー・フレイと顔を合わせたこと。フレイはジェイミーに「互いに王殺しだ」と共通点を挙げました。
その後、ジェイミーは王都へ戻ります。

Azor  Ahai:
三度目は剣を仕上げるために何が必要かを知った上で、100日昼夜剣を鍛えた。そして彼は妻のNissa Nissaを呼んで彼女の胸に剣を刺した。

ここから予測が始まります。
ジェイミーは王都に戻り、サーセイが鉄の玉座に就いたところを目の当たりにします。
サーセイが大聖堂を鬼火で焼き尽くしたことも知っています。
彼はサーセイを殺害しなくてはならないことも知っています。
ジェイミーにとって強力な剣を仕上げるためには、サーセイから堕落した影響力を取り除かねばならない。

ジェイミーはサーセイを殺害します。
私が思うには、ジェイミーは既にそれを選択し決断しています。
実行は単に時間の問題です。
ジェイミーがサーセイを殺害した時、彼が物語の中心となるポイントになるでしょう。
サーセイはNissa Nissaで、彼女の死はLightbringer=黄金の手の復活に繋がる。
名誉なき堕落した男が生まれ変わる・・・それは預言された英雄である印。

第四章、クラスターの砦でナイツウォッチの反逆者から拘束されたブランたち。
その時にジョジェン・リードは「これは終わりじゃない」と言い、自分の右手を見ました。
https://www.youtube.com/watch?v=ozPholpWbCw&feature=youtu.be&t=2m50s
その右手が炎に包まれていることを確認して下さい。

GRRMは戦争を嫌い、そのために一貫して戦争の悲惨さを描くことが多いです。
戦争によって問題は解決しないとしています。
そういった観点から考えると、ホワイトウォーカーたちとの戦いで何が残るでしょう?
ドラマでは落とし子対決に比べると、奴隷商人湾での戦い、リヴァーランでの戦いは平和的に解決しました。
もしも夜の王と平和的に解決を望むなら、仲介できる人物が必要になります。
その人物こそがジェイミー・ラニスターなのです。

        ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このセオリーについて興味を持ち、提示者にコンタクトを取ったメディアによる質問から、Nissa Nissaがサーセイである根拠として、「ジェイミーとサーセイは双子であり恋人。結びつきや愛情はかなり大きい。その相手を殺害するジェイミーへの魔法は適切だと思います」と答えています。

その提示者はしばらくの間、Azor Ahaiはデナーリスだと思っていたそうです。
しかし、色々と調べていくうちに根拠となるものが足りないと感じていた矢先、家族と再びドラマを始めから見た時、上記にあるジョジェンのシーンで「Lightbringerは剣ではなく手ではないか?」と気づいたそうです。
ジョジェンのあのシーンはそれを教えていたのでは?と。
そして、最後にヴァリリア語を調べているうちに発見した”aeksion”と”ondos”が最も大きな根拠だそうです。


このような根拠が出揃い、誰もが「そうかもしれない」と思えるセオリーであっても、実際は違う展開になることは十分有り得ます。

私自身は、「王殺し」というネーミングは夜の王にも繋がるんじゃないか?とか思ったりもしてましたけども(苦笑)
ジェイミーがブランを塔から突き落としたことは、ブランだけではなくジェイミーにとっても重要な意味があったんだろうな、とか。
ブランとジェイミーはこのような線がありましたし。
      ↓
ジェイミー(ブランを突き落とす)→ボルトンの部下ロック(ジェイミーの手を切り落とす)→ブラン(ホーダーを使ってロックの首を折る)


かなり長文となりました。
読んで頂きありがとうございます。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

裏話:第四章#9~#10@ゲーム・オブ・スローンズ

第七章までの繋ぎネタですが、粛々と・・・(苦笑)



◆第四章 第九話「黒の城の死闘」
  • 原題のエピソードタイトルは「The watcher on the wall」で、ナイツウォッチになる際に宣誓する言葉から。
  • このエピソードは、第一章「王の道」、第三章「キャスタミアの雨」と同様に王都が登場しない3つ目のエピソードになる。
  • 第二章の「ブラックウォーターの戦い」に引き続き監督はニール・マーシャルで、今回の黒の城の戦いのエピソードは、取り掛かりから完成させるまで9週間要した。撮影は3週間で、戦いのシーンは2週間かかった。
  • 黒の城での戦いで360°のショットは、すべての俳優を配置したリハーサルを行ったが、完璧になるまでリハーサルは7回行われた。
  • イグリットが死ぬシーンでは、珍しくスローモーションを用いたが、そのシーンはジョン・スノウの主観となっている。ジョンたちの周りでは戦闘が続いていたが、無音にしたことで効果が出た。
  • そのイグリットが死ぬシーンは、イグリット役のローズにとって最後の撮影だったため、感情移入ができたと本人の弁。
  • 劇中に登場するフクロウは思うように動いてくれず、CGのフクロウにしようかと話をした時に、上手くフクロウは演技をしたらしい。
  • 驚いて逃げ出すマンモスを追いかける巨人が矢を撃たれて崩れ落ちるシーンは、映画「フレンチ・コネクション」の有名なシーンへのオマージュ。
  • マンモスに火の樽を投下し、マンモスをコントロールしていた野人に火が点いたシーンはデジタル加工ではなく、実際にスタントマンによる火だるま。そして逃げ出すマンモスに引きずられる野人のシーンは、スタントマンがトラックで引きずられていた。



◆第四章 最終話「世継ぎたち」
  • このエピソードは、これまでのシリーズの中で最長放送時間となった(66分)
  • エピソードの内容にも関わらず、皮肉にも2014年の父の日に放送された。
  • タイウィン・ラニスターが殺害され、バックには「キャスタミアの雨」が流れる。その曲はレイン家に対するラニスター家の勝利の歌だが、タイウィンの無慈悲な虐殺と自身はトイレで殺される屈辱を皮肉る側面がある。
  • 原題のエピソードタイトルは「チルドレン(子供たち)」で、血縁関係の娘・息子だけではなく、デナーリスにとってのドラゴン、ハウンドが保護者代わりになっているアリア、リトルフィンガーと関わるサンサ、そして森の子らを指している。
  • マウンテン役のビョルンソンは、こん睡状態で横たわっている撮影中に本当に寝てしまった。サーセイ役のレナが演技している時、イビキをかいて撮影を中断させることになり、スタッフから起こされた。
  • ドラゴンの「ドロゴン」は、言語学者によると文法の規則により「ドロゴ」と言うべきだとしていたが、D&Dは混乱を避けるために「ドロゴン」と呼ばせることにした。
  • ハウンドとブライエニーが戦うシーンはアイスランドで撮影された。その場所の岩はとても硬くて鋭かったので、二人は撮影中に怪我を負った。
  • ハウンドがブライエニーを蹴るシーンは蹴っているフリをしているように見せないため、クリスティー(ブライエニー役)の膝の間にベルトを渡した。それによって、ハウンド役のマッキャンはクリスティーを蹴ることなく全力でベルトに向かって蹴ることを可能にした。
  • ブライエニーに剣を突きつけられたハウンドが手で剣を握るシーンは、映画「ロブ・ロイ」のリーアム・ニーソンのシーンを参考にした。
  • 北アイルランドのロケ撮影で使用した馬をアイスランドへ輸送することは法的に制限されているため、ブライエニーとポドリックが朝目覚めたら馬がいなくなったという設定にした。二人が朝起きたシーンは北アイルランドで撮影したが、ブライエニーがアリアを発見したシーンはアイスランドでの撮影だったため。
  • 谷間の山岳地帯はアイスランドで撮影している。
  • アリアのシーズン最後の台詞は、第二章、第三章に引き続き、第四章も「ヴァラー・モルグリス」だった。
  • ブランたちを襲う亡者は、それまでとは違い骸骨のような姿で動きも速かった。その亡者はストップモーション・アニメーターの巨匠レイ・ハリーハウゼンによる「シンバット七回目の航海」「アルゴ探検隊の大冒険」に出てくる七人の骸骨騎士へのオマージュ。
  • その骸骨のような亡者はCGではなく、グリーンの服を着たスタントマンによる。
  • 赤の王城には秘密の通路が多くあり、ティリオンはそこを通って王の手の部屋へ行った。エダード・スタークとヴァリスの会話をリトルフィンガーが知っていたのは、その通路を使ってスパイが部屋での会話を傍受していたことがわかる。
  • ティリオンがシェイの首を絞めることになった金のネックレスは、第三章でティリオンがシェイに贈ったもの。
  • 原作とテレビドラマでは、ティリオンが父タイウィンを殺害する動機が大きく異なる(ドラマではティリオンが王の手の部屋へ行った理由が不明なまま)







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★