awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

第七章、冒頭の○○○は何だったのか?@ゲーム・オブ・スローンズ

タイトルで具体的に書くとネタバレになるので、ボカした記述になりますが(苦笑)
・・・ということで、以下はネタばれになります。未見の方は注意。



第七章第一話。
一番驚いたのは、ブランのフラッシュバックシーンでしょう。
亡者たちの大群が歩いてきてるシーン。
その中に巨人が含まれていました。

アップになった巨人は左目が潰れていました。

「この巨人はWUN WUN????????」

「でも待て、ラムジーから放たれた矢が刺さったのは右目だろ」
「WUN WUNが死んだのはウィンターフェル内でしょ?遺体を放っておくわけないじゃんね?」

たぶん、このように世界中で大混乱したと思います。
私も混乱しました(苦笑)

ブランは過去だけではなく、未来を見ることもできます。
サーセイが大聖堂を吹っ飛ばした際の鬼火をブランは事前に見ています。
第四章で夜の王から「見られた!」という自分の叫びをウィアーウッドを通して聞いていましたし、今回の亡者の大行進は未来を見たことになります。
よく見ると、亡者たちが歩いてる地は壁の向こうではありません。

この一週間、私はあの巨人の姿が何を示しているのか考えてました(苦笑)
今のところ、海外でも疑問として取り上げてはいますが、「これだ」という理論にさえ出会えていません。
「あれはWUN WUNに似てるけど別の巨人だろ」という意見が大多数です。

だったら、視聴者を混乱させるためだけに、紛らわしい巨人を登場させたのだろうか?

ここからは、私の凄く勝手な想像です。
まぁネタ的に読んで頂けたらと思います。

私はですねー、物質的な身体が残っていた者だけが亡者ではないと思いますよぉ~。
今まではゾンビのような位置づけにしてましたが、そもそも壁よりも北は別世界なのでは?と思います。
人間の世界と陸続きで単に壁で区切られているというのではなく、あそこは「黄泉の国」
若しくは、生き死にも含めた自然が支配する地。
生まれて死ぬというのも自然の営みの一部ですからね。

第二章の最終話で、デナーリスが不死者の館で見たヴィジョンを覚えていると思いますが、北の壁を通ってドロゴと息子に出会いました。
それを見た時から、壁の北は死者の世界だと示唆していた気がしてたんです。
ドスラク人は死んだら「ナイトランド」(字幕では黄泉の国と表記)へ行くと信じていましたし。ナイトランドのナイトキング・・・?

で、そこは壁の南側(俗の世界)とは逆なのかもしれません。
第七章での夜の王のポスター、そして登場人物のポスターが何とも示唆的。

太陽が西から昇り~・・・という妖女の言葉がここに繋がっている??(すっごい憶測)
グロ満載のホラー映画「ミラーズ」がそうだったんですよね。
死の世界は俗世とは左右逆だった。

死んで蘇ったベリックとジョンはそういう意味で重要だったりして。
両方の世界に属してるとか???
第六章のポスターは、示唆してたのかもしれませんねぇ。


北の壁は魔法を施した「結界」の役割を持っていたんでしょうね。
結界は俗の世界と神聖な世界を区切る場合に用いられますよね。
仏教や日本の古神道、神道で用いられてるので私たち日本人にとっては、ある意味馴染み深いものなんですが。
ちなみに、襖(ふすま)、障子、縁側、”のれん”も広義では結界だそうです。

その結界はブランが壁を越えたことで破られたんじゃないの~と、現段階ではそのように捉えることができますけどね。
まだまだ謎は多いんですが、これからの展開で何か掴めるといいなぁ。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

サンサはサーセイになりたい?@ゲーム・オブ・スローンズ

ネタバレしています。未見の方は注意。


第七章第一話で、サンサは「サーセイは敵に対して徹底的に潰しにかかる」とジョンに話し、まるでサーセイを讃えているようだと言われましたね。
それでなのか、「サンサはサーセイのようになりたがってるのでは?」というセオリーが登場しました。
根拠として、以前のサーセイの髪型とサンサの髪型が似てると。
確かに髪型は似てるんですけど、ポイントはそこじゃないと思います。

サーセイの影響をサンサは少なからず受けているだろうということは当ブログでも説明しましたが、私個人の意見では髪型はそれほど重要ではないと思ってます。

サンサは王都に来たばかりの頃、セプタから「南の女性のような髪型ですね」と言われ、「だって南にいるんだもの」と屁理屈で返しましたね。
そしてマージェリーが王都へ来てから、サンサはリトルフィンガーから「髪型がマージェリーのようだ」と言われて、「今の流行です」と答えてました。
つまり、サンサは影響を受けやすいということを既に髪型で表していた。

サーセイの髪型に似ているのは、今が初めてではありません。


現在の髪型は、むしろ北部の女性らしさを出していると思います。
第一章第一話で、王ロバート・バラシオンを出迎える頃の髪型。

世間知らずな少女時代と、色々な経験をしてきた現在では若干異なっていますが、基本的には同じ髪型だと私は思ってます。

それに、現在の髪型はサーセイに特化していません。
七神正教に染まった(ように見せかけていた)マージェリーの髪型にも似てます。


さて、話は少し変わるんですが、サンサはアンバー家とカースターク家を処罰するようジョンに反論しました。
諸侯たちの前で「北の王」に反論するということ自体、まったく愚かしいことです。
ジョンが憤慨することは当然です。
ロブは母キャトリンにさえ、皆の前で反論させませんでした。

ジョンがその両家を処罰しなかったのは賢明な判断です。
第三章、自分の息子をジェイミーに殺されたからと、リカード・カースタークは息子の死とは関係のないジェイミーの従兄弟の少年二人を殺害。
これでロブはカースタークを処刑したのですが、結果的に軍の弱体化に繋がった。

思い起こせば、そのロブがラニスター軍と戦っていたことで、サンサはジョフリーにクロスボウを向けられ虐げられた。
その時、サンサはジョフリーに「私は無関係です」と訴えたはず。


それを忘れたのか?サンサ。

父と兄は謀反者だからと、サンサはジョフリーやサーセイから嫌がらせを受けてきたのに、そういう経験が活かされてませんね。
彼女は常に誰かから救われてきました。
ハウンド、ティリオン、リトルフィンガーでさえサンサを救い、シオンも結果的にサンサをラムジーの手から逃した。

サンサは確かに耐え続けてきましたが自分で何かを乗り切ったわけではありません。
リトルフィンガーが言っていたように、常に被害者の立場だった。

そういうことで、サンサは昔のような愚かさはなくなりましたが決して賢くもない。
何か勘違いしているという感じがして、ちょっとネックだなぁ~。









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

第七章#3あたりの予告編??@ゲーム・オブ・スローンズ

アメリカではコミコン開催中なのかな?
そこではHBOが公式にUPしていない予告編が流れたようなのです。
HBOは公式に予告編の動画をUPしました。
既に公開されてた2つの予告編がありますが、そのどちらにも登場していないシーンですので、「おっ!」という感じです。

予告編を見ると、恐らく第三話あたりのようなんですねぇ。

ここから先は上の予告編から、一部解説します。
ネタバレの類なので、自己判断でお読みください。

まずこのシーン。


サムの父親ランディル・ターリーと弟のディコン・ターリー。
赤の王城へやってきて、サーセイと会っているシーンですね。
サーセイは「狂王の娘は七王国を破壊するだろう」と言い、「彼女を止めるために共に戦う必要がある」というようなことを言っています。
ターリー家はラニスターと共にデナーリスと戦うことになります。

次は、北部。


ジョンが第一話で指示した通り、子供たちも弓や剣術の訓練を開始してますね。
女の子もいます。
他の場面でジョンは「ドラゴンを率いているデナーリスに、夜の王との戦いで協力してもらう」というような話をしてます。
自分たちだけで戦うことは無理だと。
しかし谷間のロイス公は「ターガリエンは信用できない」と言ってます。

そして気になるのは、この二人。


メリサンドルと魔法が大嫌いなヴァリスのご対面。
二人は何を話すんでしょう?
メリサンドルがなんとなく物悲しい表情になってますね。
第六章でドヤ顔がすっかり消えたメリサンドルですが、ヴァリスからも痛いところを突かれてしまうのでしょうか?

動画の方の最後、メリサンドルはデナーリスに「あなたは他の者と同様、使命があると信じています」と言ってます。
それは真の戦いに於ける使命のことでしょうね。

その他のシーンは、想像して楽しんで下さい。





★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★