awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

ブランは「Dr.マンハッタン」に似ているという説@ゲーム・オブ・スローンズ

第七章のネタバレを含んでいます。未見の方は注意。



第七章のブランを見て、ある種の衝撃を受けた方も多いんじゃないかと思います。
私がそうでした。
第六章、死の軍団に襲われた洞窟を脱出し、北の壁に向かっている間に「彼はどうしちゃったんだ?」と驚くほどの変貌。

第四章にてブランの物語は原作に追いつき、第五章には登場しませんでした。
どのようにブランを絡ませていくか?という点で、D&Dはその後のブランの方向性に悩んだことでしょう。
三つ目の鴉の設定も原作とは異なっているそうです。
ということは、夜の王と同様に三つ目の鴉もドラマのオリジナルということになります。

ブランは「ウォッチメン」のDr.マッハッタンに重ねてる?




ファンの中には、ブランは「ウォッチメン」のDr.マンハッタンみたいな設定にしているんじゃないか?という意見があります。

Dr.マンハッタンというキャラクターは、一種の神的存在だそうです。
人類をはじめ宇宙全体についての知識が豊富で、彼はそのために人類から距離を置いている。そして彼の周りで起きる出来事と繋がることはないらしい。

私個人「ウォッチメン」を知らないので調べてみました
そこに記述されている中で、ブランと重なっていると思われる部分を引用しますと、
生者と死者の間に、分子レベルでの差異はない。
僕にとっては、全く興味のない事象だよ。

時間を一定方向のマクロな流れでしか感知できない他の人間に対して、曖昧な在り方をする原子レベルのミクロの視点で世界を見ている。
このせいか過去・現在・未来において自らが同時に存在しているかのような発言をしており、未来の姿を漠然と呟く姿は本作を象徴する場面の一つである

Dr.マンハッタンは自分が知らない事実はこの世にはなく、やがて人間性を失っていくというキャラ(元は人間なので人間の心の極一部は残ってるらしいけど)
そして、Dr.マンハッタンは四次元的に事象を捉えてるらしい。
第七章のブランを見た限り共通点はありそうです。

もっとも、D&Dは三つ目の鴉となったブランの方向性を考えた際、Dr.マンハッタンをインスピレーションしたと語っていたらしい。
ブランとキャラを重ねてるのは確かのようです。

ブランの能力


ブランはリトルフィンガーに「混沌の梯子だろ?」と言い、驚かせました。
その言葉をブランの台詞として採用したのは、恐らく玉座の間でヴァリスと二人きりの時に話した言葉すらブランは知っているということを示すためだと思います。

つまりブランは、「ここだけの話」という内輪での会話さえ知っていると。

しかし、第七章のブランは死の軍団を偵察している以外、特に際立った動きは見せていませんでした。
しかも過去へのフラッシュバックは目的や意図がないと、ブラン自身が見たシーンの意味を把握できないことを示しました。
サムからレイガーとリアナは結婚していたという情報により、フラッシュバックで確認して初めて物事の流れが理解できたという具合ですね。

サムが本などから得た情報を基にブランが具体的に確認を行うだけなら、彼は「Google」のようなサーチエンジン的な存在でしかなくなります。
ブラン自身は言わば「全ての場所にいる存在」なのですが、彼の能力はまだ完全ではないということでしょうか?

ブランは重要なキャラクターのはず




ドラマに於いても色々と物事が動き出したのは、ブランの件がキッカケでした。
彼は物語の視点の一人であり、ジョジェン・リードが命をかけて三つ目の鴉のもとへと連れて行かねばならない人物でした。

第四章で原作に追いついたブランは、第五章で登場しませんでした。
彼をどのように物語に関連させていくかは考え抜いたでしょうが、第七章では扱いの小ささに息切れを感じさせました。

ブランの力をもってすれば、サーセイの思惑や計画さえ秘密にはならない。
しかし、ジョンたちはそれを知らないままということにしたいでしょう。
欺瞞や裏切りといったことがドラマには不可欠な要素であり、全てを知っているブランの位置づけをどうするのでしょうかね?

Dr.マンハッタンの有名な台詞が(たぶん)、
「I am tired of Earth. These people. I am tired of being caught in the tangle of their lives」(地球に疲れた。人間どもに。ゴタゴタに巻き込まれるのはウンザリだ)
・・・と同様に、ブランも死の軍団との戦いに「どうでもいい」という境地になってしまうんじゃ?とか(苦笑)

それはそれでアリかもしれない。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

夜の王とはどう戦うのか?@ゲーム・オブ・スローンズ

第七章のネタバレを含んでいます。未見の方は注意。


夜の王に関する情報が極少のままドラマは進んできました。
彼らの描写が少なく、死の軍団は話さない。
一体何を目的として動き出したのかさえ誰もわかりません。
ただひとつわかることは「壁を越えて南下しようとしている」ということだけです。

当ブログで、夜の王が向かっている先はココでは?という予想も紹介しました。
最終章で夜の王の目的が明確になるでしょうが、最後の最後まで彼らはなぜ南下してくるのか闇に包まれたままでしょう。



ドラマで夜の王が初登場したのは、第四章です。
クラスターの最後の赤ん坊をホワイトウォーカーにしたシーンですね。
ジョンやデナーリスたちの描写時間に比べると、夜の王の登場シーンは本当に僅かです。
しかし、その僅かなシーンから様々な重要なポイントが示されているのでは?と、ファンは躍起に予測や仮説・理論を打ち立てています。

このように謎に満ちたキャラクターとして、夜の王のカリスマ性が高まりました。
原作とは異なるキャラクター設定にしたことは、「ゲーム・オブ・スローンズ」として上手くハマったと思います。
悪役の位置づけながらも、「夜の王」のファンが多いですね。
私も魅了されてます(苦笑)

夜の王は火に弱くない


第五章の堅牢な家。
炎の中から現れたホワイトウォーカーで明確になりましたが、ホワイトウォーカー自体は火に弱くはありません。
しかも夜の王は炎をコントロールすらできるようです。

第六章、三つ目の鴉とブランたちがいた洞窟に夜の王らが入ってくるシーン。

侵入を防ぐために森の子らは出入り口の周りに火をつけましたが、夜の王が炎の中へ進もうとした時、炎は一瞬消えました。

そして第七章、夜の王がヴィセーリオンに向かって氷の槍を投げる前のシーン。
炎が燃え盛っています。


その炎の中を歩く瞬間、炎は小さくなりました。


このことから、炎は亡者にしか効き目がないことがわかります。

ヴァリリア鋼の剣はどうだろう?


ホワイトウォーカーは、ヴァリリア鋼の剣かドラゴングラスで倒せますね。
夜の王は森の子らが一番最初に誕生させたホワイトウォーカーだという話があります。
しかし、彼が他のホワイトウォーカーと同様にヴァリリア鋼の剣、ドラゴングラスで倒せるかは不明です。

その初代ホワイトウォーカーがどのようにして夜の王となったかはわかりませんが、かなり高度な能力の持ち主であろうと思われます。

まず、ドラゴングラスを使うことなくホワイトウォーカーにできる(クラスターの赤ん坊、ヴィセーリオン)
人間の死者を立ち上がらせ、完全に統率する能力。
グリーンシーサーとしてブラン以上の能力がある。
過去や別の場所の現在だけじゃなく、未来も見えるため何かを計画しているようです。

未来がわかるということは、夜の王は事前に人間の動きは把握できるということです。

やみくもに戦うだけではダメかも


単純に亡者(悪)vs人間(善)という戦いにはならないでしょう。
視聴者の私たちも混乱に巻き込まれると思います。
それは何か?と言うと、馴染み深いキャラクターが亡者に加わる可能性があるからです。
複雑な心境になるシーンが展開することにもなるでしょう。

そんな中で、やはり重要な役割にあるのがサムではないか?と思います。
夜の王はウェスタロスをどうしようっていうのか、その目的を知ることがやはり肝心な気がします。
夜の王がサムを生かしてたということも重要なことです(第二章、第三章でサムはホワイトウォーカーから殺されなかった)

余談:夜の王の中の人

第六章で森の子らからドラゴングラスを刺し込まれた最初の人々の男。

その男を演じたのはドラマに於いて多くのスタントを担当してきた方だそうで、初めて顔がしっかり映ったことになります。

スタントしたひとつに、同じく第六章でブランと三つ目の鴉がフラッシュバックした「喜びの塔」でのシーン。
若きエダード・スタークが到着し、ターガリエンの王の楯アーサー・デインがいました。
そしてアーサー・デインとの対決。
その対決のシーンで、アーサー・デイン役としてスタントをしたそうです。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

訃報 ロイ・ドトーリスさん逝去@ゲーム・オブ・スローンズ

鬼火をせっせと作っていたパイロマンサーを演じたロイ・ドトーリスさんがお亡くなりになりました。
享年94。



「ゲーム・オブ・スローンズ」では第二章で2つのエピソードに出演。

ロイさんは当初、グランドメイスター・パイセルとして起用されたのですが、病気のためにパイセル役を降りて、第二章でパイロマンサーとして出演したんですね。

ブラックウォーターの戦いで、ティリオンに火を手渡す時の笑顔が印象的でした。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★