awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

群れは生き残る@ゲーム・オブ・スローンズ

第七章のネタバレを含んでいます。未見の方は注意。




第七章最終話、サンサはアリアにこう語りました。
「When the snows fall and the white winds blow, the lone wolf dies but the pack survives」
(雪が降り白い風が吹いた時、孤独な狼は死ぬが群れは生き残る)

これは原作に於いてエダードが常々語っていた言葉。

その言葉の示唆として、アリアとナイメリアの再会する描写がありました。
アリアは王都へ向かおうとしましたが、ホットパイとの再会後ウィンターフェルに戻ることを選択し、その途中でナイメリアに再会しました。
ナイメリアは孤独な狼ではなく、群れと一緒でした。

スターク家の子はバラバラになった


まず、落とし子としてのジョンは第一章でナイツウオッチになるため、黒の城へと向かいました。サンサとアリアは王都へ行くためウィンターフェルを去った。
そして、父エダードが捕らえられた直後、長男のロブは北部軍を率いて出陣。

ウィンターフェルに残ったのは幼いブランとリコンだけ。

エダードが処刑された後、サンサは捕虜として赤の王城で軟禁狂態となり、アリアはナイツウォッチのヨーレンに連れられ王都を去りました。

第二章では、シオンによってウィンターフェルが襲撃され、そこから脱したブランとリコンは北の壁に向かって旅を始めます。

第三章、長男ロブが死んでしまう。
そしてブランはジョジェンらと壁の向こうへ行く決意をし、リコンと別れます。

このように、スターク家の子たちは生死含めてバラバラになり、ジョンを含めた4人それぞれの苦難の旅路を描き続けてきたわけですね。

スターク家の子たちはすべてが変わってしまった


ジョンは死も含め、運命的にも指導者への道を進んできました。
彼は目下、死の軍団への対処のために行動しています。

サンサは当初、兄弟の中で最もスタークではありませんでした
彼女は北を毛嫌いし、南に憧れを抱く夢見る夢子さん。
ラニスターに囚われの身ながらも、北部を懐古することはなかった。

しかし、王都を脱出した後、高巣城で雪を見てウィンターフェルを懐かしく思い出したりと、変化し出したのです。

そしてボルトンが支配するウィンターフェルに戻ったサンサは、「ここは私の家」という意識が強まりました。
その頃からサンサは兄弟の中で最もスタークとなりました

アリアが復讐したいがために辿り着いたのは「顔のない男」
彼女は「No One」になりたくて必死にスタークを否定していましたが、結果的に「アリア・スターク」であると断言し、危険な暗殺者となった。

ブランは三つ目の鴉のもとへと行き、自分自身が三つ目の鴉となった。
彼はスターク以前に”ブラン”という人格さえなく、家族も含めた個人的なことに関心がありません。

このように、スターク家は長男と末っ子が亡くなりましたが、生き残っている子らはこれほどまでに変化したため、各々は一匹狼に近い。

だからこそエダードの言葉


狼の群れは依存し合うという意味ではなく、それぞれの持つ能力で補っていくならば、共同体として強くなれるということではないか?と思います。

ドラマは長いこと、サンサ、アリア、ブランがそれぞれ能力を身につけていくための苦難の道を描いてきました。

特にサンサは成長著しいキャラです。
第一章でウィンターフェルを去った頃と比べれば、第六章でボルトンから奪回するとジョンに訴えたサンサの違いが如実です。

彼女は魔法に無縁の泥臭い政治を見てきた。
駆け引き、裏切り、偽善などなど人間社会の汚れた部分を目の当たりにし、良くも悪くもサンサはサーセイやリトルフィンガーから多くを学んだ。

第七章で三人は再会を果たします。
しかし、一番困惑していたのはサンサです。
自分の知らない世界が突然やってきたようなもので、アリアとの緊張感ある描写はサンサが互いに尊重し合い、足りないものを補う関係を築き出すことに気づく話だったのだろうと思います。

互いの持つ力によって強くなれる=群れ

サンサの衣装は自分を守るため、小さな針形の武器を携えているデザインでした。

その彼女には今、「針=ニードル」を武器にしたアリアがいます。

リトルフィンガーの誤算


リトルフィンガーへの裁判は、彼の策略が基で結果的にバラバラになってしまったスタークの子らによるもの。


リトルフィンガーは自分の目的だけのために動いていました。
サンサにスタークの自覚をもたらし、ウィンターフェルの奪回に成功させ、自分の目的に近づいたと考えていたでしょう。

しかし、ウィンターフェルはブランやアリアの帰る場所にもなった。
リトルフィンガーはスターク家の生き残りはサンサしかいないと思っていた。
彼はサンサにあらゆる想定をしておく必要性を語っていましたが、生き残りの子が戻ってくることは誤算だったかもしれません。

しかもブランとアリアを見くびっている側面もあった。

リトルフィンガーはスターク家の崩壊に導いた張本人ですが、予想外の形で再生させたことになります。
彼は「混沌は梯子」とヴァリスに言っていました。
彼にとって混沌の梯子は「スターク」だったというオチかもしれませんね。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

裏話:第五章 #5~#6@ゲーム・オブ・スローンズ

これで最終章まで繋げられるかなぁ?



◆第五章 第五話「壁の決断」
  • 原題のタイトルは「Kill the Boy」で、メイスター・エイモンがジョン・スノウに対し、総帥としての役割を促すアドバイスから。原作ではエイモンの弟エイリスが王になった時にも同じアドバイスをしたとされている。
  • 王都が登場しない4つ目のエピソード。
  • ルース・ボルトンが妻ウォルダに子供ができたと発表し、ラムジーの表情が曇ったのは、”ボルトン姓”を名乗れても継承者になれるわけではないため。これは主人(ルース)の裁量に任されている側面があり、合法である夫婦の間に生まれた子と対等ではないことを示す。
  • ルース・ボルトンが赤ん坊の頃のラムジーを捨てようとしたのを留まったのは、目の色が自分と同じからだったと原作では説明している。
  • スタニス・バラシオンは言葉の誤りを指摘する。彼は適切な文法や事柄の規則に厳しい性格であることを示す。
  • 原作ではバリスタン・セルミーは怪我を負うが死んでいない。バリスタン役のイアン・マッケルヒニーは原作を役作りのために読んでおり、第五章に於いて彼の撮影スケジュールが短いことに不審を募らせていた。
  • ドラマでバリスタンを死なせたのは、後にティリオンがミーリーンに到着するから。
  • デナーリスが腹いせに親方をドラゴンに差し出し、生きたまま焼かせたのは、彼女の父エイリスが行ったことと重ねている。バリスタンが再三、エイリスの狂王ぶりを説明したにも関わらず、「平和と秩序のため」とデナーリスは一人の親方を犠牲にした。
  • ヴァリリアの遺跡の外観は、アンコール・ワットからインスピレーションを得た。
  • 石化人の一人が海に飛び込んだシーン。スタントマンは実際に高い位置から飛び込んだ。制作チームは飛び込んでも怪我をしない水の深さをキチンと計算していた。
  • ティリオンが水に落ち、石化人から足を掴まれて沈むシーンは、水中に沈んでいくようにみせかけた効果で撮影されたのではなく、ティリオン役のピーターは本当に10フィート(約3メートル)水中に沈んだ。




◆第五章 第六話「父の仇」
  • 原題はマーテル家の標語「折れぬ、枉げぬ、まつろわぬ」で、歴史上ドーンが外部者によって七王国内で唯一征服されなかった事実を示すもの。
  • 原題はドラマ上に於いて、名家の標語を用いた三つ目のエピソードタイトル(”冬来たる”、”炎と血”に次ぐ)
  • このエピソードはトリスタン・マーテルの紹介、ミアセラ・バラシオンの再登場で、彼女が3年間どう過ごしてきたか伝えている。サーセイは必要以上に心配しているが、当のミアセラは楽しく過ごしていることがわかる。
  • 古の神々には聖職者がいない。サンサとラムジーの婚儀でルース・ボルトン自ら式を執り行うのはそのため。
  • シオンはエドミュアの婚儀(血塗れの婚儀)でロブが着ていた服と同じ服を着ている。唯一異なるのは、ロブが着用していた大狼のピンをつけていないこと。
  • サンサはドレスに母キャトリンのタリー家のピンをつけている。家に置いてあった母親の遺品を使用したという設定かもしれない。
  • サンサはティリオンと結婚した時14歳だと言っていたが、ラムジーとの結婚の時点では17~18歳に年齢設定されているようだ。これは性的描写に於いて論争が生じるのを避けるためであろう。
  • ミランダがサンサに過去ラムジーと関係のあった女性の話をする。その中に第三章でミランダと一緒に出ていたバイオレットの名が出た。彼女は妊娠したためラムジーから捨てられたと語ったが、そのバイオレットを演じた女優は実際に妊娠したため降板していた。第四章でラムジーの犬に襲われる女性はバイオレットの予定だった。
  • 七神の信仰は同性愛を深刻な罪として禁じてはいない。それでオレナ・タイレルは不審に思っていることが会話からわかる。同性愛を罪としているのは七神正教であり、その宗教集団は極端な解釈をした狂信者である。
  • 本来であれば司祭には「宗教裁判」を執り行う権利はなかった。ターガリエンによって聖兵から武器を取り上げた時と同時に失われた権利。しかし、サーセイはその両方の権利を再び雀聖下に与えた。
  • オリヴァーによる証言は、従士ならば着替えを手伝うこともあるため、太股のアザを知っていても不思議ではなく、通常ならば証言としては不十分。
  • 原作ではロラス・タイレルは唯一の後継者ではなく、彼には弟がいる。
  • リトルフィンガーがサーセイに会い、サンサがウィンターフェルに戻ったことに触れたのは、スタニス・バラシオンとボルトンが戦った後、その勝者を叩くために谷間の軍を出撃させることの妥当性を納得させるため。リトルフィンガーはサーセイがサンサに対して憤る感情を利用した。
  • オレナがサーセイに会って話をするシーン。サーセイはタイウィンのような態度で話を聞いている。つまり単に父親を真似ているということ(ティリオンやサーセイが父親に嘆願するシーンと酷似)
  • そのシーンでのサーセイは、タイウィンの態度を真似ているだけで何かを実際に書いてはいない。
  • 黒と白の館の「顔のホール」は、完全にセットとして建てられたもの。人間より少し高い柱を造り、デジタルで更に高く見せるよう加工をしただけ。顔のマスクは600個作成した。
  • ティリオンがジョラー・モーモントは有能な騎士であると言及した話の内容。原作に記述されているので作り話ではない。
  • ティリオンがナイツウォッチ総帥ジオー・モーモントが部下の反乱で殺害されたことを知ったのは、ドラマの流れからすると、第三章最終話でサムが黒の城に戻ってから第四章第二話ジョフリーの婚儀が行われる間だったことになる。
  • サンサが婚儀で着ていたドレスは、雪が降り積もっている状況に対して撮影上不都合となってしまった。ドレス自体が重く雪の上に裾を引きずる跡が残り、複数回のテイクだったため裾の跡を消さなければならなかった。しかも、単に消すと足跡の連続性がなくなるため、必要以上に時間がかかった。
  • ラムジーとサンサの初夜のシーン。ラムジーがサンサのドレスの後ろを引き裂くが、これも複数回のテイクがあったため、その都度ドレスを縫い合わせる必要があった。
  • ジェイミーとブロン、サンド・スネイクとの戦いのシーンは最悪であると批判された。殺陣の振り付け、カメラワーク、編集が貧弱すぎるとの意見が多かった。
  • その「最悪なシークエンス」は、世界遺産である王宮での撮影により制限があり、カメラの配置は限られたものであったことも要因のひとつ。
  • サンド・スネイクとの戦いは夜のシーンにする予定で、脚本には「夜間の襲撃」と書かれていた。しかし昼間の撮影しか許可されず、ジェイミーたちは白昼堂々忍び込むというシチュエーションになってしまった。
  • そのシークエンスには連続的なエラーが多々見られる。たとえば、ナイメリアがミアセラを連れていこうと脅しているシーンは、持っていた鞭がいきなり短剣に変わっている。
  • サンド・スネイクを演じた三人の女優に対し、スタント・コーディネーターは訓練の時間を僅かしか持たなかった。
  • サンサの初夜のシーンについての賛否両論が巻き起こった。D&Dはそれに関してのコメントを頑なに拒否していた。
  • 第四章、サンサは嘘をついてリトルフィンガーを救い、彼女の”ダーク”な側面が表れたようにしながら、第五章で再びサンサは犠牲者として描き出した。これはキャラクターへの長期的なイメージができていないとの批判も生じた。






★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

やっぱ好きだなぁ~NoGoD

たまに音楽。


※↑曲のイメージ。cc0写真を使用し私(kakinomoto)が作成したものです。

NoGoDの新しい曲を聴いたんだけども、なかなか良いじゃないですかー。
このバンド、演奏力があると言われてます。
ヴォーカルの「団長」の声も良く、歌も上手いんですよね。



私が彼らの曲を初めて聴いたのは、インディーズの頃の曲。
こういった世界観の曲が好き。


このようにインディーズの頃のPVは残ってるんだけど、メジャーに移行してからはYoutubeで曲を聴くことが限定されちゃってます。
まぁ天下の(?)キングレコードですからね(苦笑)
「現世ホラーショー」も気に入ってる曲だけどなぁ~。Youtubeでは聴くことができません。
ケチらず「CD買えよ(byキングレコード)」ということですね。はいはい(笑)







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★