awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

知名度が低い同性愛絡みの映画

何か知らんけど、「BL」という言葉は世界中に広がってるのかな?
「Boy's Love」って言葉から取った「通称名」みたいなもんだけど。

私は1980年代から、同性愛要素の入ってる映画を沢山観てきました。
VHSが一般的になり、我が家でもデッキを購入し、レンタルビデオで色んな映画を観ることが可能になったからです。

レンタルビデオの店によっては、マニアックな作品が置かれてるケースもありました。ですから、一般的に知名度の低い映画も沢山観てきた。
勿論、同性愛絡みの作品も。

そんな「知る人ぞ知る」って作品を挙げたいと思います。
胸キュン要素はほぼありません。
悲恋やバッドエンドが多いです。

欲望の法則(1987年)

自ら、同性愛者だと公言している、ペドロ・アルモドバル監督作品。
駆け出しの頃のアントニオ・バンデラスが出演しています。
この作品は、個人的に衝撃を受けました。
男性同士の行為を具体的に描写していたので、当時の私はビックリしたわけですよ。「すげぇな…」と(苦笑)


リビング・エンド(1992年)

HIVの問題が生じ、それらを扱う映画も増えてきた頃です。
同性愛者の差別が激しくなった時代でもありました。
そんな中、HIVに感染した男性は、乱暴してきた輩を殺めてしまう。病気と罪によって絶望する中、逃走している時、同じようにHIVに感染してる男性と出会う。

映画「テルマ&ルイーズ」みたいな逃避行もの。


アナザウェイ(1982年)

この作品は女性同士のもので、ハンガリー映画です。
1980年代のハンガリーの社会情勢(ソ連占領下、共産主義政権)も含んでますから、そんな時代でこその話になっています。
私はラストの展開に愕然としてしまいました。
鳥が空へ羽ばたいていくラストシーンが印象的だった。

こんな抑圧的な国家、社会、時代があったんだなと、若い人なら思うでしょうね。


クリップ・アップ(1987年)

前の年(1986年)に公開された「シド・アンド・ナンシー」に引き続き、ゲイリー・オールドマンが実在した人物を演じました。
シドを演じた時は、周囲が心配するほど役作りで痩せ細りましたが、この作品のため一気に体重を増やして撮影に臨んだという、ゲイリーさんの役者根性を伺い知れます。

実話ベースなのですが、相手役を演じたアルフレッド・モリーナの健気な表情が印象的。愛していたからこそ…という展開が辛かった。


変身する女(1988年)

怖い映画の「変身する女」じゃないです。
身体目的な男に嫌気がさした主人公の女性弁護士。男装したりして、様々な出会いをしていきます。
彼女は本当の愛を求めていた…いや、求め過ぎていた、という物語展開です。
映画ジャンルはサスペンスになってんのよね。

主人公を演じたザブーが中性的で可愛いんです。



…まぁ、こんなもんかな?
こういった作品を観てきた私が、今蔓延っているBLの方向性は「夢物語だな」という印象ですね。
胸キュンさせるためのBLってことは理解してますが…。

「LGBT」って言われる前の時代、映画なんかはマジで”鬱エンド””バッドエンド”が多かったなぁ。

今は、日本だけじゃなく、海外でもBL関連のドラマが増えてるのかな?って気もする。まぁ、キャラ設定は、どこの国も似たような感じかな?
でも、今の日本でドラマ化するにあたって、高校生同士ってのは少ない?
設定年齢がアウト…ってのもあるんでしょうかね。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

齢63 下半身の筋力を鍛えている最中【体幹は大事】

今年の春頃、歩いてる時に「足が前へ出しにくくなってるなぁ」と気づきました。下半身の筋力が劣っていることは、薄々気づいてはいました。

そして、上半身が微妙に前へ傾いた状態で歩いてることにも気づき、「ヤバい!!」と。
体幹がキープできてないわけですよ。
これは、さすがに「放っておいたら、杖一直線じゃん」という危機感。

それで、筋トレとかストレッチなんかも考えましたが、私は腰も痛めやすくなっているし、膝を壊したら益々ヤバい。
ウォーキングは正しい歩行姿勢じゃないと、かえって害悪。

それならばと、ダンスを取り入れました。
まずは体幹をキープできるようになることと、下半身の筋力アップを目指した。

※過去記事
「アンチエイジング。顔ばっか気にしてんな。大事なのは下半身の筋力と姿勢だぞ」

体というのは、頭部から繋がっていますから。
背中も重要です。
股関節も重要です。

常日頃、顔を下に向けがちな生活ですから、姿勢を真っすぐにするのはマジで大事。背中が丸くなると、顔もタルタルになりやすいです。
「顔のたるみが~」と嘆きながら、カバ肩で丸い背中になってることを気にしない人、いるからね。

ダンスを上手くなろうとか、そんなのは関係ない。
筋力を取り戻すために、筋肉を鍛える目的。
体幹もそう。

とにかく、膝や股関節を傷めない程度で、下半身の筋肉に負荷を与える。
”インナーマッスル”と呼ばれている「腹横筋」は、腰に重要なので、深呼吸で息を吐き出しきったように筋肉に圧を掛けたまま、リズムに乗らせてます。

頭で「ここの筋肉に働きかけてんぞ!」と意識しておくのも大事らしい。

約二ヶ月続けてますが、体幹は戻りました。
前へ傾きかけていた上半身は戻りましたし、歩く際に前へ足が出しにくかった状態も治まりました。

私は元々痩せ型ですから、お腹に肉は付いてません。
だからこそ、腹横筋すら衰え切って、腰痛の要因になっていたかもしれません。
お尻の筋肉もキュっとなりましたよ。
脹脛も筋肉でポッコリしてきました。

腹横筋を鍛える時、両足を肩幅ぐらいに広げ、深呼吸した後に息を口から吐き出した状態の腹部の状態でキープ。ヒップホップなんかで、音楽に合わせを腹部に意識しながら、両腕を広げ「yo~yo~」みたいなポーズで体を動かしていました。
お尻も自ずと力が入るので、引き締められる。




トレーニング…って考えると、身構えてしまう。
楽しく衰えを防ぎたいじゃん?
毎日やってナンボですよ。
特に還暦を過ぎたら、意識的にやらないと。

若い人のように無理してストレッチなんてやって、股関節痛めたり、膝を痛めたりしたら、元も子もないのでね。
私みたいに、腰痛になりやすい人もいるでしょうし。

ダンスは、ドスドスと飛び跳ねる必要ないです。
音楽に合わせながら、全身を動かす感じ。
各筋肉に意識を向けていくのが肝心かな。

あ、それと、筋力低下している状態で始めると、筋肉痛は必至です。
それにより、如何に筋肉を使っていなかったかがわかります。

私は泣くほど痛かったです(笑)









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

【保守更新】これはスゲェ!ってなった「Billie Jean」と「Yeah!」のMIX

記事更新が怠っております。
特に忙しいってこともないんですけど、小説書きに集中しちゃってまして…。
最近は、下らない記事ばかり投稿してます。

そんな中、Billie JeanとYeah!をMIXさせてる動画を発見。
11年前の動画ですが、DJがターンテーブルを操作しながらのMIX。
カメラを上から設置してるので「おお!そのようにやってるのか」というところでも、目が釘付け。

二曲とも、私は好きですし。

DJって凄いですよねー。
既存の曲を使用しながらも、新たなカタチにしていく。
それもまた、創造ですね。

私がCC0画像で合成加工していく感覚に近いかも?(知らんけど)

※背景は写真。飛んでいる鳥は写真からの切り抜き。枯れ木は3DCG画像。人物画はAI生成画からの切り抜き。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★