awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

コーデ画像をまとめて投下@おしゃれ泥棒

「ゲーム・オブ・スローンズ」関連の記事をやたら書いていて、おしゃ泥関連はそっちのけ気味。
ゲームは毎日ログインしてやってますよ~。
でもイベントの仕事はこなすことを目的になっちゃってるから、コーデは二の次状態。

仕事時間が長く、回数も多いもんだから、なんかテキトーになっちゃうんだよね。
ピッタリ服を着せておけばいいやって感じで。
個人的に、一番嫌な遊び方なんだけどもねー。

そんなこんなで、一応コーデ画像は少し残しておいたので、UPしておきましょう。





最近は柔らかめなコーデが気に入ってるなぁ。






★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ゲーム・オブ・スローンズ 第四章を振り返る2

ラニスターお家騒動を主に書いた「ゲーム・オブ・スローンズ 第四章を振り返る」の続きです。

今回も以下ネタバレ含んでます。



ティリオンがジョフリーを殺害した容疑で裁判にかけられ、愛人のシェイが裏切りの偽証をしたせいで感情的になったティリオンが決闘裁判の申し入れをした。
身体の小さなティリオン自ら戦えるわけでもなく、オベリンが代理で戦ってくれることに。
それは、オベリンの姉と子供を殺害したマウンテンへの敵討ちの機会でもあった。
しかし、恨みを晴らすことに拘り過ぎたオベリンは、隙を与えてしまい、マウンテンに殺されてしまう・・・まで書きました。

これで死刑が確定したティリオン。
マウンテンを起用したサーセイは、マジでティリオンの息の根を止めようとしてたんですねぇ。

このラニスターお家騒動はここから佳境。
やはり弟の命は救いたいジェイミーはヴァリスの協力のもと、王都からティリオンを逃すことに。
牢屋から出してもらえたティリオンは、こっそり父親の部屋に行くんですね。もう二度と会うこともない父親の顔でも見ようとしたんでしょうか?
その父親の部屋のベッドにいたのは、シェイだった。
もともと娼婦のシェイでしたが、更に裏切られショックのティリオン。

なんだかんだで、ティリオンはシェイの首を絞めて殺害。
その足で便所に向かい、用を足してた父親とご対面。
そこでもなんだかんだあり、ティリオンは父親に向けて矢を放って殺害し、ヴァリスが待っている場所へ向かう。
ティリオンはヴァリスによって木箱に入れられ、エッソスに向かう船の積荷として乗船。
その直後、王都に鐘が鳴り響く。
ヴァリスはその鐘の音を聞いて、とっさにエッソスに向かう船に荷物扱いしているティリオンの入ってる木箱共々乗船しましたとさ。

王都では、このようにラニスター家の愛憎劇が繰り広げられていたのでした。
第四章の冒頭を覚えてるでしょうか?
スターク家で受け継がれていたヴァリリア鋼の剣。北の王ロブ・スタークを殺害した勝利品として手に入れたタイウィンの満足そうな顔。
自分の家名に拘り続けていたタイウィンは、自分の息子の手で殺されるとは思いもしませんでしたねー。
王都までも牛耳っていたタイウィンの死は、王都に影を落とすことになります。
それは第五章で。


さて、第四章でもうひとつ重要な展開が「黒の城の死闘」です。
野人とナイツ・ウォッチの戦い。
ある意味、無駄な戦いなんですけどね。
何のためにナイツ・ウォッチは壁を守っているのか?ということを互いに理解してない。

長年、野人らは見下され虐げられてきた歴史があり、壁がどうのというよりもナイツ・ウォッチに恨みがあるって感じですね。
そもそも、白い悪魔であるホワイト・ウォーカーを防ぐために北の壁が作られたのであり、その壁ができた時に北に残された”最初の人々”の子孫が自由民(野人)なわけです。
ドラマでも何度も語られているように、北部の人たちと先祖は同じ”最初の人々”
しかし、七王国にも含まれず、独自で共同体を維持してきた野人たちは”最初の人々”の慣習が根強く残っていた。
そのためなのか、ナイツ・ウオッチをはじめとする北部の者たちは、野人は野蛮で下等民族だと見下してきた。
そして当のナイツ・ウォッチすら、北の壁が何のためにあるのかを履き違え続け、野人を南側に流入させないための壁であると思い込んでいた。

ナイツ・ウォッチというのは、もともと北部の者にとっては名誉な仕事だった。
ジョン・スノウも名誉だと信じて志願したんですね。
ところが実際に壁へ着くと、剣すら持ったことのない平民の犯罪者だらけ。
第一章でジョンの困惑と落胆ぶりが描かれていました。
ウィンターフェルしか知らなかったジョンにとって、現実をまざまざと見せ付けられることに。

なぜなら北部以外、北の壁は犯罪者の流刑地みたいな扱い。
ナイツ・ウォッチになるのは名誉ではなく、刑罰としてですからね。
人員は減る一方、壁へのサポートもほとんどない。

ホワイト・ウォーカーなんぞ見たこともなく、それは昔の神話みたいに思われ、危機感が薄れている状況でしたが、「冬来る」
敵を履き違えている者同士の「黒の城の死闘」で、ナイツ・ウォッチは野人から壁を死守できたと思うわけです。
しかし、ジョン・スノウは少ない人数のナイツ・ウォッチがこのまま壁を死守できるとは思っていなくて、野人たちをまとめてる「壁の向こうの王」マンス・レイダーと停戦交渉するために向かう。

マンスに会ったジョンですが、マンスの目的を聞かされる。
それは、冬が来る前に自由民を壁の南側へ移動させたいということ。彼は壁の門を通らせてくれさえすれば攻撃はしないというもの。
マンスは、ホワイト・ウォーカーの脅威から民を守りたかっただけなんです。
壁はそんな自由民の逃げ場を塞いでるし、ナイツ・ウォッチは通過させないよう監視。
それならば戦って壁を征服するしかないと、マンスは思ったんですね。
ジョンはそれまでマンスの本当の目的を知りませんでしたが、第五章で本当の敵はホワイト・ウォーカーであるとジョン・スノウは気づき、「こんな少ないナイツ・ウォッチでは到底太刀打ちできるわけがない!ヤバイ!」となるわけです。

ジョンがマンスと会っている最中、そこへスタニス・バラシオン率いる軍が襲ってきた。
スタニスはまずウィンターフェルを制圧し、王都へ乗り込む計画。
正統な王であるスタニスに跪かないマンスはスタニスの捕虜となる。

このように、第四章は王都と北の壁での出来事が中心となっていましたが、サンサ、アリア、ブランのスターク家の子らの展開も何気に重要な局面を迎えようとします。
バラバラになったスターク家の子供らについては、また後日。









★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ゲーム・オブ・スローンズ エンディング曲

ドラマのオープニングは同じ曲なんですが、エンディングは毎回違ってますね。
エピソードの内容によっては、無音でエンドクレジットだけってことがあります。
また、メインテーマをアレンジして流してることも。

個人的になりますが、印象深いエンディング曲を集めてみました。
まずは、第三章でジェイミーがボルトンの部下たちに捕らえられ、右手を切断されたという驚きの展開で、ジェイミーの叫び声の直後に流れたエンディング曲がやけに明るくて、それも驚きでしたね。

The Bear and the Maiden Fair


あと、比較的よくエンディングで流れるラニスター家のテーマ曲とも呼べる「The Rains of Castamere」という歌。
第四章のエピソード2、ジョフリーが死んでしまう回でのエンディングは、ジョフリーを演じてる俳優が歌う「The Rains of Castamere」でした。



チェロ演奏Vr.もあります。いい曲ですよね。


そして最後に、第四章のエピソード10(最終回)のエンディング曲。
アリア・スタークが船に乗って新たな地へと旅立つシーンで流れましたね。

The Children












★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★