awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

ちょっと遊んでみました@ゲーム・オブ・スローンズ

お正月はネタ探しをお休みしてます。
そこで、今までポツポツと作って遊んでいたものを披露しちゃいます。
「初笑い」的な感じで楽しんで下さい・・・何気に苦心作なのです(笑)

 
※直訳すると「私は何も知らないことを知っている」ですが、「無知の知」という言葉で知られてます。















    映画「オデッセイ」


とりあえず、以上でございます。






★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

大胆な(?)結末予想@ゲーム・オブ・スローンズ


第六章の最終話に至るまで、60時間を費やしてきたドラマ。
残りは13時間と言われています(残り15時間との話もありますが)
第七章は7話。
その、およそ7時間のために、私たちは半年待たねばならない状況にいます。

待つ時間が長いので、「ゲーム・オブ・スローンズ」としての結末を予測するファンも多いですね。原作者のG.R.R.Mは、ショーランナー(D&Dと呼ばれてるコンビです)に結末のアイディアを話していたそうですので、それに則って展開していくと思われます。
しかし、ここまで世界的に人気のドラマですから、万人が納得する結末になるとは限りません。

さて、「第八章最終話のラストシーンはどうなる?」という話題のスレッドから、「なんとなく、そうなりそうな気がする」と思った予想(妄想?)を紹介します。

最後のシーンの場所は知識の城の図書館。
そこには、息子か孫を抱いて本を読んでいるサムがいた。
本はウェスタロスで起きた、夜の王も含めた戦いの物語。
カメラは徐々にサムをズームアウト。
そして、図書館の球状アストロラーベが大きく映し出される。

オープニングは結末だった。


大胆な予想ですけど、余韻を残しそうですよね。

オープニングの映像を思い出すと、球状アストロラーベだけじゃなく、何かレンズみたいなものが地図上を横切っていきますよね。
そのレンズはこれじゃないか?と言われてます。


実はそのような結末はセオリーとして既に登場していました。
球状アストロラーベには、ウェスタロスの歴史が描かれています。
地図も含め、レンズを通し拡大して見ている・・・つまり、既に書かれたことを見ている。

三つ目の鴉の「過去を記したインクは既に乾いている」という言葉とも繋がる。
私たちは(視聴者は)その図書館の本に書かれている物語を見ているのだ・・・というセオリーなんですよ。

原作者のG.R.R.Mは、自分自身を投影しているキャラが”サム”だと語ったらしく、上記のセオリーに説得力を与えているとか何とか・・・。


このように様々な予想で盛り上がれるのも、まだ結末を迎えていないから(当たり前なんですけども)
誰が生き残ろうが、どのような結末であろうが、多くのファンは「ゲーム・オブ・スローンズが終わってしまった」という現実を前に虚無感や喪失感に襲われることは必至。
その心理状態はまさに「ほろ苦い」ことになるでしょうね。







★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

2017年酉年なので@ゲーム・オブ・スローンズ

新年あけましておめでとうございます。

酉年ということで、このキャラクターでご挨拶を。


当ブログ、「ゲーム・オブ・スローンズ」に関する記事は”おまけ”程度だったのが、メインになってしまいました。
ひとつのドラマに特化しますと、放送オフ期のネタ探しが大変~(苦笑)

さて、ドラマのスケジュールですが、第七章の撮影は2月頃まで続き、春ぐらいから予告編等が流れ始めるでしょう。
放送は6月末あたりじゃないか?と言われてますが、まだ具体的な日付はわかりません。

まだ半年以上もあるので、繋ぎとして何とかネタを拾っていこうと思います。
スターチャンネル以外で「ゲーム・オブ・スローンズ」をご覧の方々、「ゲーム・オブ・スローンズ」を見始めたばかりの方々にも興味を持って頂けたらなぁ~と思います。


とりあえず第七章の放送開始まで、ブログの更新を滞らないようにするのが今年前半の目標かな(笑)






★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★