awesome的な

ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」をより楽しむことを目指しています。写真の合成加工作品も掲載。

久しぶりにプレイしてみたいなと思った新作ゲーム「Phantom Blade Zero」

Phantom Blade ZeroのTrailerを見ました。
漠然とですけど「なんか面白そう」…って思ったんですよ。



やっぱね、ファンタジーは表現の幅が広がって面白そうに見えますよね。敵キャラのデザインも凝れるし。
スチームパンク的な要素のあるデザインだそうですよ。

アサクリシャドウズは弥助や敵の動きがダメ。
奈緒江だけアクロバティックに動けてるけど、敵の動きがショボい。
まぁ、相手は人間だから…ってのはあるけど、ツシマでも相手は人間ですが違和感はなかった。動きが時代劇の「殺陣」してるって風だった。

で、Phantom Blade Zeroってソウルライクなのかな?って思ってしまった。昨年の悟空はソウルライクというジャンルではなかったようですが、難度が高くバトルが厳しいという情報を見て諦めた。
なので
Phantom Blade Zeroもそうなんだろうなって。

ところが、なんと難易度選択があるらしい。
雑魚敵はリポップしないそうな。

しかも、主人公がイケメン!!
中国のゲームだからこそ、日本人好みのキャラデザインができてるんだと思う。西洋人とは感覚が違うのよ。



プレイする候補に入れておくわっ。
まだ具体的な発売日は公表されてないけど、今年中に出るといいなぁ。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

ほのきに情けねぇてば!亀田製菓!!

地元の企業でございます。
私の叔父も昔、働いていた会社でございます。
小学生の時、社会見学で亀田製菓の工場へ行き、柿の種ができるまでの工程を見学し、お土産に「柿の種」を貰った思い出すらあります。

2012年、亀田製菓はK国のとある企業と提携すると発表しました。その企業は「異物混入」で知られた企業でしたし、日本の消費者から大反発が起きました。

当時は今ほどSNSは広く利用されてる環境でもなく、拡散は掲示板や個人ブログが主でした。当時も大炎上していた。
私はその時から亀田製菓の商品を買わなくなった。

「柿の種」は息子も好きだし、ビールのお供に丁度いいから揺らぎはしたけど買わなかった。もう亀田製菓の商品とは縁を切り、12年過ぎてましたね。

そこへCEOの問題発言がキッカケとなり、酷い製造状態も明らかになりました。今はSNSであっという間に拡散されます。
12年前とは訳が違う。

全国的に不買が始まった。

既に10年以上も不買してる私からすると「マジで落ちぶれたな」って印象しかない。CEOがインド人だなんて知らんかったし。

食べ物に関して日本人を怒らせるとお終いですよ。
私ですら12年もの間、亀田製菓は一度たりとも買わなくなりましたからね。

しかも「移民をどうたらこうたら~」って上から目線な発言。

おめさんは欧州が今どんげ有様なんか見えてねんかて!

あ~あ、ほんに情けねてば。
こんげ全国的に嫌われる企業に成り下がったんだすけね!
新潟で誇れる企業であって欲しかったわね。








★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

【AAAゲーム離れ】ゲームは楽しませてナンボ。ただそれだけの話

昨年2024年は、ゲーム業界とゲーマーの対立構造が際立った一年と言ってもいいかもしれません。昨年の新作は、例年に比べ盛り上がらず…だったでしょう。
出るゲーム出るゲーム、やれポリコレだのDEIだのと、思想強めのゲームが目立ってた。しかもAAAタイトルですよ。

いい加減さぁ、ゲーム業界は「消費者が誰なのか」を思い出しなさいよ。



ゲームは娯楽。
しかも昨今のゲームは価格が高い。
「ゲームは贅沢品だ」と言う人もいるし「どのゲームに対して財布の口を開くかは、ゲーマーに決定権がある」とまで言われてる。
まぁ、実際にそうですからね。

ゲームは生活必需品ではないのですよ。
しかも過去に発売されたゲームも豊富にある。
何も新作に拘らなくとも、いくらでもゲームは揃ってる。
こういった市場であることをゲームメーカーほど忘れてるんですよ。

誰が新作だけをプレイしたいと言いましたか?ってこと。
過去に出された秀作はいくらでもある。

それで業績悪化となり会社が倒れそうになってるとか、スタジオ閉鎖とか、自業自得でしかないでしょう?
ゲームをしない人にとって、ゲーム会社が潰れようが困ることは有りません。そういう世界なんですよ。

海外では既にAAAゲーム離れが生じ始めてる。
「どうせまたDEIだらけなんだろう」って思われてる。
これは何も男性ゲーマーに限った話ではなく、女性ゲーマーもウンザリしてるんですよ。ゲーム業界は重症。

今年は東アジアのゲーム会社(特にインディー)が伸びてくると思いますよ。意識高い系気取りなゲームなんて誰が求めてる?










★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★